高山です。

 

 

昨日は、地元のジムで

パーソナルトレーニングを

受けてきました。

 

 

 

体脂肪とか筋肉量などが

測れて、そのデータを元に

改善点を見つけ、理想の

カラダをめざします。

 

 

 

高山がめざすカラダは

 

・「疲れにくいカラダ」

・「柔らかなカラダ」

 

 

そして、北斗の拳の

ケンシロウのように

胸板を厚くする(笑)

 

 

 

というリクエストを

トレーナーさんに頼むと、、

 

すごい!!

見事に高山に合ったトレーニング

メニューを作成してくれました。

 

 

 

 

もし、ダイエットや体幹を鍛える

など、目指している体型があれば

パーソナルトレーニングの受講が

オススメです^^

 

 

 

 

 

さて、昨日は

 

 

=================

 

★高山式超時間管理術★

エネルギーのマネジメント

 

=================

 

 

についてお話ししました。

 

 

 

とても反響ありました。

 

 

 

エネルギーの使い方で、

一日の生産性に大きく

影響しますよね。

 

 

 

 

勉強や起業・副業など、

たくさんやりたい事がある人は

自分のエネルギーをマネジメント

してみてください。

 

 

 

 

まだ読んでない方は

前回のブログを

ぜひ読んでね!^^

 

 

 

 

 

さて、今日のテーマです。

 

 

 

★~★~★~★~★~★

 

高山式時間管理術(其の三)

思いこみのマネジメント

 

★~★~★~★~★~★

 

 

 

 

 

人って、結構思い込みに

よって行動をしていると

思いませんか?

 

 

 

どんな思い込みかと言うと、、、

 

 

 

過去自分の経験の中で

「できたこと」、

「できなかったこと」

それを解釈の判断基準にして、

 

 

「できること」を「できない」と

思い込んでしまっている事です。

 

 

 

これって、自分の可能性を

制限してしまってる。

 

 

それに気付いたのは、

僕は30代後半になって

からのことです。

 

 

 

なぜそれに気づけたかと言うと、

会社の枠を超えて、新しい人脈が

できるようになって、

 

 

自分の枠を超えるような行動をする人

たちがたくさんいたわけです。

 

 

 

僕は会社の枠の中で生きてきました。

 

 

 

だから”行動の枠”は、会社の中で行動する人

と”同じ枠組み”しか持ってなかったわけです。

 

 

 

そう、あなたにも

”思考の枠”があります。

 

 

 

その枠を広げれば、

もっともっと可能性を広げて

人生を楽しめるはずです。

 

 

 

今日は、 僕が会社員時代に

できないと思い込んでいた

枠組みをお話しします。

 

 

 

 

 

=================

 

(1)有休は大いに活用

   するものである

 

=================

 

 

 

会社員なら、有休が

必ずありますよね。

 

 

 

でも、その有給は消化できない

ものと思い込んではいませんか?

 

 

 

過去の僕がそうでした・・・。

 

 

 

会社員時代、有休を取っていたのは

冠婚葬祭と体調を崩した時のみ。

 

 

 

それ以外は休んではならないもの

だと思い込んでいました( ;  ; )

 

 

 

会社を休んで旅行に行くなど

とてもとても言えませんでした。

 

 

 

なぜそんな風になったかと言うと

会社って、土日も関係なく

会社のために働く人が素晴らしい。

 

 

 

そういう雰囲気が、僕が勤めていた

会社にはありました。

 

 

 

でも、今は時代が変わりました。

 

 

 

プライベートが充実していないと

家族との関係がうまくいってないと

楽しいことを楽しくできるようにならないと

仕事も人生もうまくいかないのです。

 

 

 

 

そんなときどうしても参加したい

セミナーが東京でありました。

 

 

 

どうしようか迷いましたが、

勇気を出して有給休暇の申請書を

提出したのです。

 

 

 

 

 

思い切って・・・

 

 

 

 

すると、、

 

 

 

有休を全く使わない、そして

仕事にとても厳しい直属の上司が

すんなり認めてくれたのです。

 

 

 

その後、僕はこう思いました。

 

 

 

 

 

「なんだ、 有休って取っていいんだ」笑

 

 

 

 

いつしか、

僕は有休を自由に使いこなし、

会社を退職するまでの1年間は、

 毎月のように有休を消化

していました(笑)

 

 

有休をたくさん使っても

営業成績は上がっていたので

上司も何も言えなかった

のだと思います。 

 

 

 

辞める頃には、僕の影響か・・

会社の中に有休を使う文化

が生まれ、部下も好きな

ように有休を使っていました。

 

 

 

それだけでなく・・・

 

 

 

営業成績が上がっていたのは、

僕のチーム全員で、しかも個人も

チームも全員が会社のノルマを

達成していました。

 

 

 

有休は使いこなした方が

仕事で成果を出せる。

 

 

 

もしも、あなたが有給休暇が消化

できないままモヤモヤしているのなら・・・

 

 

 

ぜひ申請書を出してみてください。

案外すんなり通るかもしれません。

 

 

 

 

 

 

=================

 

(2)仕事は任せられる

 

=================

 

 

 

僕が30代前半、部下全員が年上の人

ばかりの時、、

 

 

 

仕事を任せられないでいる自分

になっていました。

 

 

 

任せると悪い、

断られたらどうしよう・・

 

 

 

そう思って、頼むことが

できなかったんですね。

 

 

つまり、

仕事は人に頼むと嫌われると

思い込んでいたのです。

 

 

 

 

 

それで、

 

 

 

40代になった僕がしていたことは

喜んでもらえる仕事の頼み方をして

自分の時間を作れるようになっていました。

 

 

 

えー、その差は

どうやったの?

 

 

って、あなたは思ったかも

しれませんね!?

 

 

 

そうです。

結論!

 

 

 

喜んで引き受けてもらえるように

頼めばいいだけだったのです。

 

 

 

これは仕事だけではなくて

プライベートでも使えます。

 

 

 

たとえば、、

こんな風に頼んでました。

 

 

 

「この仕事は僕よりも、●●さんが

された方が、絶対にうまくいくと思った

ので、お願いしてもいいですか?

 

 

 

ポイントは、僕よりもあなたの方が

上手にできると思ったということを、

相手に伝えることです。

 

 

 

他にも色々、頼み方は

ありますが。

 

 

 

この頼み方ををすると、大抵の場合

引き受けてもらえました。

 

 

 

思い込みを変えるマインドも

必要です。

 

 

 ↓  ↓  ↓

 

 

 

☆「人には任せられない」☆

 

      ↓

 

★「誰にでも任せられる」★

 

 

 

 

自分ではやらなくていい仕事

相手に任せた方がうまくいく仕事

 

 

人に任せることで

あなたの時間は作り出せるのです。

 

 

 

そうすることで、

自分がやりたいこと、

好きなこと、趣味や

副業・起業も、

 

 

時間をマネジメントして

できるようになっていきます!

 

 

 

あなたにも出来ます!!

 

 

今日のテーマはいかが

だったでしょうか?

 

 

 

 

思い込みを変える。

 

 

 

あなたの中にはどんな

思い込みがありますか?

 

 

実際に、高山が実践してきたことを

こちらのメルマガにまとめてあります


詳しくはこちらをクリック!

 

 

 

あなたは起業して、どんなことを

実現したいですか?

 

あなたも出来ます!!

自分の可能性を信じて!!

 

 

また書きますね~♪

 

 

 

 

 

 

起業・副業・集客のステップが

"具体的""分かりやすいと大好評の

【ファースト起業7ステップ無料メール講座】

 

集客、商品作り、セールス、マインド・・

 

あなたのビジネスを軌道にのせる方法が

オールインワンで学べるメール講座です。

 

 

詳しくはこちらから(クリックして確認♪)

 


<読者さんからの感想>

★有料のクライアントが獲得できました!

★商品の作り方が分かりました。

★分かりやすくてとても良かったです。

★毎日のメールが楽しみでした!

★これが本当に無料ですか!?

★かなり実践的でびっくりでした。

 


このような感想を、読者さんからたくさんいただいてます。

 

※グループコンサル、個別コンサル、セミナー等のイベントの

 ご案内はメルマガ内のみで行っています。