またひとつ、拘束が解かれた | 現場より「tetsu」がお送りします!

現場より「tetsu」がお送りします!

みんなが幸せでありますように!

ども、tetsuです。
今日、お休みだったので、原付きの拘束をひとつ外しに行きました!

と、書くと大袈裟ですが具体的にはコレ↓


黄色ナンバーになりました。
説明すると、原付き(原動機付自転車)は50ccまでの1種と51cc以上125cc未満の2種に分かれていて、2種も90cc未満の黃ナンバーと90cc以上のピンクナンバーに分かれてます。
今回、取り付けキットで71ccに排気量アップしていたのですが、変更していなかったので乗る事ができずをやっと手続きに行けました。
具体的に2種に変わるとどうなるかというと、まず出せるスピードが法定速度まで大丈夫になります。
50ccは制限速度が30kmなので、走行する時ほかの車の邪魔にならないように気を遣います。
まぁ、正直30kmを越えてしまっている事もあるので(笑)、厳密にいうとスピードオーバーを繰り返している状態でした。
それが、大手を振って(?)走れるようになりました。
もうひとつが、二段階右折をしなくてよくなります。
正直、面倒くさいのもありますが、交差点で原付き貯まるのが逆に危ない気がして。
まぁ、最近は2種も沢山なんで出くわす事は少ないんですが。

個人的に大きなメリットが「関門トンネルを通れる」です!
といっても、高速には乗れないので関門橋は無理ですが、人道トンネルを押して通らないといけないのに比べると、世界が変わるくらいの違いです!
明日も資材などの関係で、休みになりそうなので、「関門トンネルを通る『だけ』のツーリング」してみようかな?(笑)
以上「リミッターカットはしてないので、60km以上はでないので、ある意味安全運転(笑)の現場」からtetsuがお送りしました。