ホウレンソウを徹底しなさい
とよく耳にする言葉ですが、
日ごろ社員たちからホウレンソウを
受けていて感じることがあります
ある事象が起こった場合、
その事象をどうするかを報告・相談受けることが多いですが、
話を深く聞いてみると、根本的な解決になっていないケースがあります。
例えば、当たり前ですが、
火事が起こったらすぐ消火活動にかかります
そして、火を鎮火すれば事は納まります。
しかしながら、
鎮火しただけでは不十分で、再発防止をするためには、
その火事が何で起こってしまったかを洗い出し、
その原因を解消する術を実行しなくてはなりません。
勿論、足元では火事を消すことは最も重要ですが
長期的に見て同じ過ちを繰り返しては
時間がいくらあっても生産性は上がりません。
また、一度鎮火出来る事がわかれば、
もう一度火事を起こしても大丈夫
という潜在意識がどこかで生まれ
小火が頻発して起こるようになる可能性もあります。
ビジネスでもそれは同じで、
大元の原因をつかみ解消する癖を
日ごろからつけると生産性はグッと上がるのだと思います。
また、経営努力の積み重ねは、小さなことでも
やがては大きな競争力になるのと同様に、
例え本当に小さなモラルの無い行動や考えでも
積もり積もれば、大きく膨らみ組織の弊害になる可能性があります。
少し話はそれましたが、どんなに小さなことでも、
努力してホウレンソウの質を上げることは、
同じ失敗が減り、会議の時間短縮などの
生産性の向上に繋がります。
私自身も軸をブラさず、多面的に、短期・長期的にバランスよく
経営を行う努力を惜しまずやっていきたいと思います
やるしかない