現在自分がいるチームは売上を目標として追っているが、やり方は人それぞれ様々で進めている。前例のないこの業界でそういう風に、自分で考えて最善の方法を思案していくことは、成長に繋がって凄く良いと思う。
しかし、最近上手くいったりしたやり方を共有したりしようとする意識が、全体的にチームの一体感が少し薄れている気がする。それによって全体のSPEED感にばらつきが出ていて、加速が鈍化している。
11月、12月がめちゃくちゃ良いまとまりがあっただけに、そう感じてしまうのかな
その理由は幾つかあると思うけど、現状ではチーム自体もそうだけどそれより部署全体にバラつきが出ているような感じがする。
各セクションが違う目標を追って、それが総合的に全体の目標に向かっているのがあるべき姿だが、今は少しずれていたり、温度差が生まれている気がする。
これに関しては、色々な原因が考えられるが、一番重要なのは コミニュケーションだと思う。人によって、合う・合わないは あるけど、色々話していくうちに打ち解けれるはずだが、 それをしないのはナンセンスだと思う。
ちょっと話はそれるけど、最近はネットが普及して生の会話が減る時代になってる。それはネットサービス企業でも同様だし、全て機械化するのは無理だと思う。
色々な物を媒介して会話するのは便利な反面、機械と違って人は感情があるから、面と向かって話すことが無くなる怖さを感じた。
やっぱり面と向かって御礼を言われたり、挨拶されたら気持ち良い。それに逆に自分が御礼を言うなら直接言いたい。環境が変わっても生の会話は大事にしたい。