いよいよ現物と対面出来た新しいTTバイク
フィッテングサービスなるものを受けたあと正式にお引渡し納車となります
実際にインドアトレーナーに接続した状況でこいでみて、トライアスロン界では有名なトップレベルの選手が、私の身体に合わせて調整してくれました。
サドルの高さ、前後位置、TTバーの高さ、前後位置、シューズのクリートの位置まで、ペダリング講座も交えながら、最適な位置に調整して最終組立てで明日納車予定。
すばらしい!
ペダリングはネット情報自己流で、レッスンを受けた事がなかったのですが、やっぱり全然感覚が違いましたね。お金を掛けて情報を得ることの大切さを感じます。
で、何だかんだ追加で必要な物というか、欲しくなってしまう物も数点。
竹内さんこの靴ずいぶん使い込んで柔らかくなってしまってますねー、ちょっとパワーが逃げてしまっているかも、、、
とか言われると新しいシューズも!とか思ってしまいます。
インドアトレーナーも何だか欲しくなってしまうし、非常に危険な場所です。
新しいバイクで楽しみにしていた来年の横浜トライアスロンの参加抽選は残念ながら落選
その代わり、自動車のテストコースを200km走り続ける大会にエントリー
参加費2万円、駐車場とか高速代とか考えるとなかなかの出費。
友人に誘われて山の中を100km走るレースにエントリーを試みるも、お支払画面まで到達したけど決済ボタンを押す直前でどうやら定員に達したらしく落選
これは半分落選して良かったーと思っています。これも参加費1万8千円。本当不可解なのは、こんな辛いレースが開始5分でエントリー締め切りになってしまう事。
色んなマラソン大会もそうだけど、辛い思いにする事にお金を払う人が何と多い事か。
健康に対する意識の高い人が多いのでしょう。私も継続して健康に投資したいですね。
というわけで今週は
金曜日、都耐協にて特別技術研修会を開催。
東京都都市整備局の後援を頂いて、都庁議会棟1階都民ホールにて、東京都立大学名誉教授の中林一樹先生をお招きして「新しい東京の被害想定と被害ゼロを目指す耐震化・家具固定・不燃化の実践を」というテーマで勉強会を開催しました。
各市区町村の耐震促進課の方とか行政庁の方にも参加を募ったり、講師を誰にするかから始まる企画運営まで、代表幹事の私は、代表して準備する役割で、無事完了して本当肩の荷が降りた気持ちです。
代表として開会の辞を述べる前に会場のほうを撮った写真
50名ほどの前でも挨拶するってとても緊張します。良い経験させてもらっています。
懇親会の景品の準備もしたりとか、懇親会の場所の確保とか、結構な仕事量でした。
でも無事終わって、一緒に準備を進めてきた方たちと飲むお酒は楽しかったですね。熱心な方たちと横のつながりが出来ることが何よりです。
工事の方は、耐震リフォームはUB工事の完了他電気工事、内装下地工事、写真割愛です
土間コンクリートは無事打設完了
一晩たって猫の足跡は無しで無事完了で硬化期間を待ちます。
戸建て住宅で畳からフローリングに変更。
予算を抑えてと使用したフローリング。
パナソニック ベリティスフロアーSeタイプ
他のフローリングに比べて安いなと思って採用したのですが、大工さん側の感想として、
硬くてカンナが効かず施工性が悪いという事と、普通の合板と違って切ると粉の様な屑が舞って、リフォームの時はホコリ対策が大変だし、シャツの中がかゆくなると言う事。
また配送の人もすごく重いという事。確かに重い。そしてどうやら水に弱いらしい。
でも見た目は良い。
お客様にとっては良いのかもしれませんが、施工性や機能性を考えるとおススメは控えさせてもらおうと思っています。
あとフローリングのワックスを剥がさずまたワックスを掛けようとすると汚れの上にフタをするようなもので、事前に剥がさないとダメですよ、というのを自邸で体感。
床が黒ずんできたと嘆いていた妻が、ワックスはがしで床を吹いてみると見事に黒ずみが取れました。
ワックスの汚れだったんだと妻に教えてもらいました。大掃除シーズンのご参考まで。
あとはフェンス工事のお見積り提出や
耐震診断の図面のまとめは進まずM様失礼しております
などなど今週もおつかれさまでした。
あっという間に11月が終わった感じで12月師走のスタート
12月もあっという間に終わるんだろうなー
こわいなー!
というわけで来週も頑張って行きましょう
それでは皆様おつかれさまでした