伸縮目地1 伸縮目地2







外構の土間コンクリートを打設するところです。
今日は 「伸縮目地」 について

写真のモルタルで固められた黒いもの・・・
これゴムのような、スポンジのようなもので、伸縮目地と
呼ばれるものなのです。

広範囲な土間コンクリート。振動や気温の変化による収縮で
ひび割れが起きる可能性が高いのです。

そんなひび割れを防止するために、あえてこの弾力性のある
伸縮目地で、最初から 縁を切る のでございます。

伸縮目地3 伸縮目地4

打ちあがりはこんな感じ!黒い線が伸縮目地です。

コンクリートの微妙な振動・伸縮を吸収してくれるのです

伸縮目地で分割された範囲が狭いほど、ひび割れが起きにくく
なります。

ビルの屋上なんかで見たことありませんか^^? この黒い線

同じ伸縮目地なのです。

今、周りの住宅の土間コンクリートを見ると、伸縮目地の代わりに
細く砂利なんかが敷いてあるところもありますね。

あれもひび割れ防止のためなんですよ。