みなさんこんばんは。
今日は少しだけ、今日も報道されました「北朝鮮のミサイル」についてお話しします。

日本でもミサイル発射の速報が流れるたびに、
「Jアラートが鳴った」「避難指示が出た」など話題になりますよね。

でも、実は多くの人が気づいていないもう一つの危険があるんです。

それが──


EMP(電磁パルス)攻撃と呼ばれるものです。

EMPとは?

EMP(Electro Magnetic Pulse)は、核爆発や特殊な電磁装置によって発生する“超強力な電磁波”。
これが発生すると、広範囲の電子機器・通信網・電力設備が一瞬で破壊される可能性があります。

 

つまり、
「街全体が停電し、通信も止まり、機械も動かなくなる」──そんな現象が起き得るのです。

 

実際、アメリカや韓国では、EMP攻撃への防護対策が国家レベルで進んでいます。


防衛省もその能力に関しては触れており、
これは決してSF映画の話ではなく、“現実の防災課題”なんです。

もし日本で起きたら?

仮に上空数百キロでEMPが発生した場合、
通信基地局がダウンし、スマホもネットも使えず、
工場の制御システムが停止し、
病院の電子機器や医療データも使えなくなる。

 

 

そしてそれは、爆発による被害ではなく、“電磁波だけで起こる”という点が非常に恐ろしい。

いわゆる見えないリスクです。

実は、すでに動いている「守る技術」

ここで少し安心していただきたいのは、
日本でもこの“電磁攻撃対策”が少しずつ始まっているということです。

こうしたEMPや太陽フレアによる高エネルギー電磁波から
通信設備や建物・病院・工場を守る「電磁シールド技術」を開発しています。

つまり、「電波を防ぐ防災」。
従来の“物理的な防災”に加えて、“見えない電波の防災”が必要な時代に入っているのです。

現代防災のキーワードは「電磁レジリエンス」

ミサイル、サイバー攻撃、太陽フレア。
どんな発生源でも、共通しているのは“電磁波”です。

電波が止まると、社会が止まる。


だからこそ、私たちは“電波を守る”ことを「国の安全」「地域の防災」として考えるべき時に来ています。

 

 

次回(第5回)では、この考え方をさらに進めて、
「電波を守る」から「電波をデザインする」へ。
都市や建物の中で“電波の流れ”をコントロールする未来のまちづくりについてお話しします。