事業アイデアの発想法と評価基準
本日は新規事業に関わる部分に関して。
イノベーションを生み出すには、優れた事業アイデアが欠かせませんが、その着想と評価には一定のロジックとプロセスが必要です。
まず、アイデア発想にはSCAMPER法やマンダラート、ペルソナを活用した共感型設計など、複数のフレームワークがあります。
例えばSCAMPERでは、「代用」「結合」「変更」「応用」「削除」「逆転」などの視点から既存のビジネスや技術を再構成し、新しい付加価値を生み出すことが可能です。
発想だけでなく、アイデアの評価も重要です。
評価基準としては、
1)市場性
2)実現可能性
3)収益性
4)スケーラビリティ
5)社会的意義
以上の5点を基本軸とし、点数化やマトリクスにより比較することで、客観的に選定できます。
ここで重要なのは、発想段階で「とにかく量を出す」こと、そして評価段階で「仮説検証しながら削ぎ落とす」ことです。
この両輪が揃って初めて、実行に耐える事業アイデアが創出されます。評価と発想を同時に進めるのではなく、フェーズを明確に区切ることで思考の深さも飛躍的に向上します。
と、ここまではいわゆる教科書的な話です。
実際はこれをいかにしてやっていくかということが根本的な問題になるのではないかと思います。
というのは、
アイデアがあっても実行されなければ何も起きません。
完璧になるまで考えるというのは非常に大事ですが、とにかくやってみるという姿勢は非常に大事だと思います。
有名な話ですが、エジソンがある発明を作った時にタッチの差で特許が取れなくなってしまったというものがあります。
同じことを思いつくことは多々あると思います。
それをいつ実行できるのか、
改善しながら進めていくことこそがビジネスにおいては成功の一歩ではないかと常々思っています。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
今日も最高の1日を!