ふと思ったこと。
クレームの累計の中では、対応すべきクレームも多いですが、よくよくみてみるとそもそもクレームでないものも多々あります。
例えば、
単なる嫌がらせ、
季節的なもの、
単純に虫の居所が良くなくて、
など、悪質なクレーム?というか偽クレームについては断固として対応しないいけません。
適切な対応を考え、判断する、そして適切な対応することはとても重要ですが、悪質なクレーマーに対しては法的な対応をとること、そのフローや共通認識を持つことによって、本来対応しているスタッフが本来やるべき業務の遂行と、CSを改善すること、業務の停滞を阻害することを防ぐことができます。
よく言われるようにクレームは宝の山ですが、悪質クレームは全く違います。
悪口や言いがかりと、適切なアドバイスが違うのと同じようにまったく違います。
来週28日の交流会でも、そのような話をしていきます。
業務改善、業務効率化のために非常に有用な時間を作れればと思っています。
士業の方経営者の方ぜひ、
今日も最高の1日を、Good luck!