今日は、起業におけるお話を。
起業というと、多くの方がなぜか会社を作りたくなるようですね。
しかも株式会社、、、
代表取締役という肩書がいいのか、何がいいのか、、、
ただ、起業といっても、いわゆる会社か、社団から、NPO、社会福祉法人か、、、法人もいろいろあります
本当によくあるのですが、
会社を作ったはいいものの、一緒に設立した人間同士で仲たがいしてしまい、設立数か月で会社を使いにくくなってしまう・・・・
そんなことが非常に多いです。
なにかすごくもったいない気がします。
出資関係でも同じことが多発します。
皆さんご存知かもしれませんし、よく言われることですが、10のうち8、9はうまくいかない。
例えば、
「新しいお店ができた」
ということに気づいた場合に、その店舗がその後どうなるかなどを見てもよくわかると思います。
おそらく、多くの方は今までにも何度となくあそこにできる店よく変わるな、なくなるな、と感じたことがあるかと思います。
別な言い方をすれば、起業した会社などが倒産する確率は10年で90%を超えるということが言えるわけです。
つまり、基本的には大体の起業が失敗です。
そんな中でノリと勢いで会社設立をしてしまう方が非常に多いように思います。
わからなくはないですし、確かに、社長という響きにはある種の魔力があるかと思います。
ただ、それだけで事業がうまくいくことはないでしょう。
というか、絶対ないです。
たしかに、情報操作や演技力が高い詐欺師ならうまくいきますね。
まっとうにやるにしても株式会社なのか合同会社なのかはたまた、一般社団がいいのかそれ以外がいいのか・・・・
実際には、様々検討していくべきことが多いように思います。
事業計画ももちろんそうですが、出資含めて本当にそれが必要か?
節税のために、あるいは取引先との取引上の要件になっている方必要、消費税の関係で、などなど必要な場合には全然問題ないと思いますが、そうでないことも多いです。
「本当に必要か?」
これを考えて設立をしたほうが良いかもしれませんね。
ただ、ただでは誰も教えてくれませんし、まともに判断できるための環境をしっかりと整えることが重要です。
弊所グループではそんな環境づくり、チームビルディングなどのコンサルティングもしています。
創業融資やセーフティーネット、その他コロナ関係融資などの相談も受けております。
行政書士業務に関しても内部やパートナーが充実しましたので、お受けしやすい状態になってきました。
何かに迷ったり、何かを始めようという時にはぜひお声がけくださいませ。
明日も最高の1日を、
Goodluck!
CCMOコンサルティング
Creed会計事務所
徳川綜合法務事務所
ISKMA llc
石川裕也