【知っ徳知財防衛 パテントトロール】
皆さんおはようございます。
すごく寒くなってきましたね、雨も降っているしお出かけの際は寒く無いように。
昨年の日経の記事ですが、アップルがiPhoneに利用していた特許料を払っていたいために訴訟されたという記事がありました。
かなり長く続いている裁判です。
こういう訴訟は日本でも少しずつ起きているのですが、あまり気にされていない、準備していない、またはこういうことがあること自体知らないあるいは信じていないという企業が非常に多いです。
昨日も何件かの企業さんと知的財産の管理についてのお話をさせていただきましたが、まだまだ、管理ができていないという企業が多いですね。
まさかこの企業がと思うことも多いです。
さて、今回の事案ですが非常に有名な件なのでご存知の方も多いかとお思いますが、知らず知らずのうちに使っている特許などは非常に多いです。
いきなり特許使用料を請求されるということも日本国内で起きています。
この日経の記事の書き方もどうかと思うのですが、権利主張するのは当たり前なので、悪者扱いするのはどうなのかなあと思ってしまうところはあります。
単純に権利主張なだけなので、
このように、すべての知財にの利用権について確認することは不可能でしょうが、高度経済成長期の日本のように、インターネットそれ自体も含めて、ITインフラ整備をしている企業や企業体はおおいです。
それらの状況下に我々自身がいるということ、恩恵を受けていること、日常に欠かせなくなっていること、また、多くの情報インフラにおいて日本が遅れていることを認識する中で新規事業に関わっていくことが必須なのではないかと思います。
そんな中で、様々な分野で開発、発明される知的財産に関するものは日本の財産です。
そんな財産を守り、事業継続と発展に寄与していきます。
今日も最高の一日を。
good luck!