契約書、念書など書面の価値②


法務のことは俺に任せろ!
士業界の007石川でございます。



契約に関わる書類や、債務履行を約束する書類など、多くはお金を払うかどうかが最終的な落とし所になっていることが多いです。

みなさんそのことはご存知かと思いますが、その書面の重要性や無効原因、有効要件などについてあまり知らないかたがが多いようです。


落とし所、というのが曲者なところがありますね。


少し前にも問題になりましたが、芸能プロダクションに所属する契約書を書かされて、その内容は本来自分は望んでいない条項にも同意しているという内容であったが、そのことを後にしり、



「契約履行しないならば違約金を3000万払ってもらう」



などと脅される。



このようなことはよくあります。


これと同じようなことは、契約内容が決まっていない場合にもしばしばおきます。



契約書はあくまで決まっていることしか書けません。

書いても良いですが、書いてしまったらさらに記名押印してしまったらそれで基本的に有効となります。


ですから慎重にした方が良いですね。


信用しているから、、、、



は、特にビジネスでは禁物です。



相手の弱みを握っているなどであれば良いですが、そうでない場合には気をつけたほうが良いかと、、、、



契約書などは必ず写しでも良いので自分で持っておく。
できれば原本を二通つくり、当事者が一通づつ持つのが良いと思います。


あまり具体的に書くのは難しいのですが、弁護士に書類作成や代理交渉を依頼している方からも、セカンドオピニオン的に作成する書類について相談を受けることがあります。


弁護士が作成する書類は割と簡便なものが多いのですが、必要最低限のことを書いているだけなので基本的には困ることはないと思っていただいて良いかと思います。



簡単すぎて不安だと言われることもありますが、事件の解決、終息に必要最低限のことを書面にすると非常に簡易になることもあります。


放棄に関するものだと特にそうだと思います。



就職、最初の取引、貸借りなどについて書類を作るときにはサインの前に一度よく内容を確認しましょう!


内容証明、慰謝料請求、離婚、相続


会社法務、マイナンバー対策から、社内書類作成、ITセキュリティ、eディスカバリー、著作権まで、対応いたします。

契約書、示談書、念書、内容証明、会社設立、NPO設立、相続、遺言、離婚、各種許認可
公正証書作成


< ご相談は、、、、


初回 二時間まで10800で行っています。
コンサルティング一時間32400〜


徳川綜合法務事務所
行政書士石川裕也事務所
☆ホームページ☆
http://www.t-comprehense-l.com
☆石川裕也のブログ☆
http://s.ameblo.jp/t-comprehense-l/