カラハラ
久しぶりに資格業的なブログです。
何のことかと思ったらカラオケハラスメントのことだといいます。
仕事上の接待などで会食などはあるかと思いますが、その一環としてカラオケがあるようです。
私自身サラリーマンの経験がないのでそのようなことはわかりませんが、士業の会や経営者仲間でのあつまりなどではしばしばあるようです。
ただ、何でもそうですが、無理やりというのはあまりお勧めできませんね。
カタイ言い方でいえば、労働契約書の仕事内容にカラオケを歌うことが明記されているのであれば、それをしないことは昨今問題になっている職務従事義務違反などということになります。
そうでなければどうでしょう????
無理やりもいいのですが、無理やり、「歌いたくなる雰囲気」を作るということをするのが先輩や上司の一つの仕事でしょう。
部下や後輩、同僚が気持ちよく仕事をしてくれるのであれば、チームとして仕事をする場合であれば自分の仕事もやりやすくなることは間違いありません。
もちろん新入社員や上司がいる方なども同じことは考えた方がよいと思います。
いかにその場を楽しく、なごやかにできるか、
考えると深みにはまることもあるかもしれませんが、日々考えているとアイデアは出てくるものです。
このような視点で人付き合いをしていくと相手はもちろん自分自身も気持ちがよいものとなることは間違いないかと思います。
それではよい日曜を!!
徳川綜合法務事務所
「カラハラ」に悩む人たち 苦手な歌を無理強いされ、拒否したら異動
パワハラやセクハラなど、職場には様々なハラスメントがあるが、最近「カラハラ」が新たな嫌がらせとして、..........≪続きを読む≫
久しぶりに資格業的なブログです。
何のことかと思ったらカラオケハラスメントのことだといいます。
仕事上の接待などで会食などはあるかと思いますが、その一環としてカラオケがあるようです。
私自身サラリーマンの経験がないのでそのようなことはわかりませんが、士業の会や経営者仲間でのあつまりなどではしばしばあるようです。
ただ、何でもそうですが、無理やりというのはあまりお勧めできませんね。
カタイ言い方でいえば、労働契約書の仕事内容にカラオケを歌うことが明記されているのであれば、それをしないことは昨今問題になっている職務従事義務違反などということになります。
そうでなければどうでしょう????
無理やりもいいのですが、無理やり、「歌いたくなる雰囲気」を作るということをするのが先輩や上司の一つの仕事でしょう。
部下や後輩、同僚が気持ちよく仕事をしてくれるのであれば、チームとして仕事をする場合であれば自分の仕事もやりやすくなることは間違いありません。
もちろん新入社員や上司がいる方なども同じことは考えた方がよいと思います。
いかにその場を楽しく、なごやかにできるか、
考えると深みにはまることもあるかもしれませんが、日々考えているとアイデアは出てくるものです。
このような視点で人付き合いをしていくと相手はもちろん自分自身も気持ちがよいものとなることは間違いないかと思います。
それではよい日曜を!!
徳川綜合法務事務所
「カラハラ」に悩む人たち 苦手な歌を無理強いされ、拒否したら異動
パワハラやセクハラなど、職場には様々なハラスメントがあるが、最近「カラハラ」が新たな嫌がらせとして、..........≪続きを読む≫