国立病院機構大阪医療センターで少なくとも患者2人が死亡した大規模な院内感染の原因になった新型耐性菌「CRE」は、通常の検査では検出困難な「ステルス型」と呼ばれる種類だと分かった。5年前に広島県で初めて見つかった新しい型で、治療が手遅れになりやすい特性がある。
複数の専門家が「日本で生まれたと見られるCREが、西日本に広がりつつある」と警告する。
一般的なCREは、切り札的な抗菌薬であるカルバペネムが効かない。それに加え、ステルス型は実際にはカルバペネムが効かないのに、通常の検査法では「効く」という誤った結果が出る特異性がある。
このため、検出しにくいだけでなく、医師が検査結果を信じてカルバペネムを治療に使い、手遅れになる恐れも強い。広島大の鹿山鎮男助教らは、2009年に初めて広島県内の複数の病院からステルス型CREを5株見つけ、その後、兵庫県の病院からも8株見つけた。検出数は年々増え、12年10月までに2県で計87株にのぼる。その間にこの菌による死者が少なくとも1人出ている。
イタチごっこではあるかもしれませんが、免疫力を高める習慣は手に入れておきたいものですね。
リスクマネジメント、ラックマネジメント
ユウヤインターナショナル
複数の専門家が「日本で生まれたと見られるCREが、西日本に広がりつつある」と警告する。
一般的なCREは、切り札的な抗菌薬であるカルバペネムが効かない。それに加え、ステルス型は実際にはカルバペネムが効かないのに、通常の検査法では「効く」という誤った結果が出る特異性がある。
このため、検出しにくいだけでなく、医師が検査結果を信じてカルバペネムを治療に使い、手遅れになる恐れも強い。広島大の鹿山鎮男助教らは、2009年に初めて広島県内の複数の病院からステルス型CREを5株見つけ、その後、兵庫県の病院からも8株見つけた。検出数は年々増え、12年10月までに2県で計87株にのぼる。その間にこの菌による死者が少なくとも1人出ている。
イタチごっこではあるかもしれませんが、免疫力を高める習慣は手に入れておきたいものですね。
リスクマネジメント、ラックマネジメント
ユウヤインターナショナル