あの日あの場所で | A happy manual ~シアワセの説明書~

A happy manual ~シアワセの説明書~

飽き性の凝り性の”たれ”が綴る
私自身がシアワセになるための説明書です。

-お品書き-
・じてんさのこと
・うさぎのこと
・釣りのこと
・他愛もないこと
ボチボチやって行きます。

ご意見ご質問はdahonclubtokai@gmail.comでもお受けしております。

今回の出張は、

神戸北区。


尼崎経由

JR福知山線で三田駅まで、

 

 

 

三田駅からは神戸電鉄に乗り換えます。

 

レトロな神鉄

 

 

 

目的地は、

わかりやすく申し上げると、

 

 

有馬温泉

 

 

 

 

 

の近く。

 

 

行って来いの仕事で
すぐに名古屋に帰らなきゃいけないから、

昼食は
エコールリラ

 

サイゼリアでパパっと済ませました。



仕事じゃなかったら、
温泉にでも入って行くんだけどなぁ・・。

と、
後ろ髪ひかれながら帰路につくわけです。

 

 

 

 

 

何気なく乗ってきた電車を降り
新大阪で乗り換えた新幹線。

 

 

社内のテロップに流れる
京急電鉄事故のニュース。

 

 

NETで詳しい状況を確認。

 

蘇ったのは、

福知山線事故の記憶。


あの大惨事は、
まさについ先ほど通ってきた
あのカーブで起こったのです。



何気なく通り過ぎてしまったあの現場は、
今どうなっているか調べてみると、

 

事故で損傷を受けたマンションはJRが買い取り、
敷地内には「祈りの杜」が造られていました。
https://www.westjr.co.jp/fukuchiyama/inorinomori/


そういえば
以前同じ部署だったM君が、
「当時あの1本前の電車に乗っていたんですよ。」
って言ってたなぁ・・・。


福知山線の事故も、
京浜急行の事故も、

あの日あの場所にあったのが

チョットした運命の分かれ道だと思うと
他人事ではありません。

 

 

 

 

今度尼崎へ行くときは、
あの場所に立ち寄って掌を合わせて参ります。