木製フェンダーの自作① &だほん倶楽部からのお知らせ | A happy manual ~シアワセの説明書~

A happy manual ~シアワセの説明書~

飽き性の凝り性の”たれ”が綴る
私自身がシアワセになるための説明書です。

-お品書き-
・じてんさのこと
・うさぎのこと
・釣りのこと
・他愛もないこと
ボチボチやって行きます。

ご意見ご質問はdahonclubtokai@gmail.comでもお受けしております。

DAHON ミニヴェロなどの小径車に似合う

オサレなフェンダー(泥除け)が無いか探しています。


でも、なかなか気に入ったものが見つからないので
自作することにしました。


せっかく作るのなら普通のじゃつまらないので、
ビンテージ感イッパイの
木製フェンダーにします




材料は、
ホームセンターで見つけた、
薄手のアガチス材600×3×50mm
A happy manual ~シアワセの説明書~
安いでしょ


前後用に2枚購入しました。


今回は、

20×1.5以内のタイヤを想定して、
材料の板を10mm切断して
幅40mmにします。


コレだけ薄い板はノコギリで切るより、
定規をあててカッターで数回切り込んだ方が
キレイに切ることができます。


まずは木をアーチ状に曲げます。


ところが、
薄いといっても木というのは
カンタンに曲がりません、

無理に曲げれば折れてしまいます。
A happy manual ~シアワセの説明書~
手を離すとビョ~ンて戻っちゃうヨ。



しかし、
水分を含ませ加熱すると、

信じられないくらい柔らかくなるんです。



木を曲げるために加熱する方法はいくつかありますが、
いつもたれが行っている方法をご紹介します。


木全体を布で巻きます。

A happy manual ~シアワセの説明書~
A happy manual ~シアワセの説明書~



布を巻いた上から水をかけ、
タップリ水分を含ませます。

A happy manual ~シアワセの説明書~





その上から、
アルミホイル(キッチンホイル)で巻きます。

A happy manual ~シアワセの説明書~


そして、
アルミホイル上からアイロンをかけるのです。


A happy manual ~シアワセの説明書~


高温満遍なく10分くらい。


十分に加熱できたら、熱いうちに曲げます。


※素手でやると火傷をしますので、
必ず手袋をする必要があります。


そして、
曲がった状態で、

型に沿って固定するのですが、

ワザワザ型を作るのも手間なので、
使用していない20インチのホイールを

型として利用しました。

A happy manual ~シアワセの説明書~


本来タイヤの分直径が足りないかもしれませんが、
後で少し広がるので、
コレくらいでちょうど良いと思います。


型に固定したら、
アルミホイルを剥がし、

A happy manual ~シアワセの説明書~

巻いていた布を取り去ります。

A happy manual ~シアワセの説明書~


この状態で、
数日~一週間程度放置して、
乾燥を待ちます。

A happy manual ~シアワセの説明書~


したがって、

今回はここまで・・・・。



次は

じてんさのフレームに合わせて加工をしてから
ウレタンコーティング剤にて表面をコーティング
する予定です。



では、
次回をおたのしみに 
(o^-')b


自転車 だほん倶楽部からのお知らせ自転車

    「牧場巡りポタ」のご案内です。


開催日時:6月30日(土)
(前日19時の段階の天気予報で降水確率50%以上の場合は中止)

集合場所:牧野ヶ池緑地(名古屋市名東区猪高町大字高針)
     西口(302号線側)より入った駐車場
         
集合時間:10時出発
     15時頃牧野ヶ池緑地解散予定


走行距離:約30km ほぼフラット 


詳しくは

satoさん のブログ

RIDE ON! の記事

「募集!【だほん倶楽部】牧場巡りポタのご案内」
http://ameblo.jp/s-ride-on/entry-11279574090.html
をご覧下さい。