だほん倶楽部 ポタリングin半田・常滑 その② | A happy manual ~シアワセの説明書~

A happy manual ~シアワセの説明書~

飽き性の凝り性の”たれ”が綴る
私自身がシアワセになるための説明書です。

-お品書き-
・じてんさのこと
・うさぎのこと
・釣りのこと
・他愛もないこと
ボチボチやって行きます。

ご意見ご質問はdahonclubtokai@gmail.comでもお受けしております。


だほん倶楽部 ポタリングin半田・常滑 その① クリック

半田町並みを堪能しただほん倶楽部一行は、
絶好のポタ日和にペダリングも軽く、
常滑市に入りました~。

A happy manual ~シアワセの説明書~

常滑(とこなめ)市
愛知県の知多半島西岸の中央部にあって、

伊勢湾に面しています。
昔から窯業が主要な伝統産業で、
常滑焼は瀬戸物・美濃焼と並んで中部部地方の

有名な焼き物です。
中部国際空港「セントレア」飛行機

が有るのも常滑市です。



いや~
ホ~ントにキモチイ天気で、


皆さん
ごっきげ~ん! 
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

A happy manual ~シアワセの説明書~
イェ~ィ!

DAHON最高!

ミニヴェロ最高!


ワシもご機嫌。

A happy manual ~シアワセの説明書~
・・・・・( ̄ー ̄;




えっナニ?Σ(・ω・ノ)ノ!


こんな細い路地になんの用ぉ?



sato隊長について行くと・・・。

立派なレンガ造りの煙突。


A happy manual ~シアワセの説明書~

その隣には、

なにやら良い香りのお店。



実はココ、
風舎さんって言うパン屋さん。


A happy manual ~シアワセの説明書~

A happy manual ~シアワセの説明書~

ケッコウ人気のお店で、
売り切れ必至だそうです。



そう言えばsatoさんが、
「くり~むパン、くり~むパン♪ドキドキ
って
呪文の様に言ってたけど、
このお店のコトだったのかぁ・・・。


satoさん、

今日はクリームパンクリームパン
買えてヨカッタネ!

 (o^-')b


風舎さん
何席かテーブルもありますので、
皆さんでパンを食べながら談笑・・・。


アンマリ居心地が良いので
だ~れも出発しようとしません。


「ハイ次行きますよ~!」パチパチ

sato先生の号令で出発ぅ~。


たれソーセージのパンを食べ
残りのパンは、


A happy manual ~シアワセの説明書~

ドライトマトのパン

&オリーブのフォカッチャです。


つぶれない様に、
うさぎさんのサコッシュ クリック

へ・・・・。

A happy manual ~シアワセの説明書~

途中でお腹が減ったら
食ぁ~べよっと。
 ( ´艸`)プッ

A happy manual ~シアワセの説明書~


出発と言っても、
ココラへんは、
起伏のある細い路地ばかり。


じてんさを押してユックリ散策します。

A happy manual ~シアワセの説明書~


おっ、
これカエルさん

A happy manual ~シアワセの説明書~


土管坂ってな~に?

A happy manual ~シアワセの説明書~



ああ、
なるほど~
土管坂だぁ~。

A happy manual ~シアワセの説明書~


A happy manual ~シアワセの説明書~




「とこにゃんを見に行きましょう!」
ってsatoさんが言うけど、


とこにゃんってなに?


ニャン♪って言うくらいだから、
犬では無いことはたしかだと思うけど・・・。



地図をタヨリにして歩き出すけど・・・。

A happy manual ~シアワセの説明書~


皆んなそろって道に迷います。



ホントニ迷路みたいな町並みを
8台のミニヴェロがウロウロ。


観光客からもチョットした注目の的。

A happy manual ~シアワセの説明書~


あっちだ、コッチだと
迷いながらもやっとのコトで
とこにゃんの元へ着きました!


それではご覧下さ~い

とこにゃんです!!




ジャ~ン♪

A happy manual ~シアワセの説明書~



デデデデデデデ、
でかい! 
( ̄□ ̄;)




でも裏から見ると・・・。(`∀´)へへへっ

A happy manual ~シアワセの説明書~
見てはいけないものだったのか?




ん?∑(゚Д゚)

なんだか良いニホヒ。




とこにゃんの裏側(?)には、
うなぎうなぎ中村屋さんがありました。

A happy manual ~シアワセの説明書~

ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

ニホヒにひきつけられて

見に行った8人が見たのは、

うなぎまぶしロールの看板。

A happy manual ~シアワセの説明書~

「なんじゃコレ?」


「う~ん食べてみた~い!ラブラブ


「でも120円っことは
うなぎ入ってない?」


「そんなこと無いでしょう!」


「イヤイヤ、
うなぎのタレがかかった
おにぎりだろう・・・。」


勝手なコトばかり言ってばかりで、
結局誰も食べませんでした・・・。


中村屋さんに行ったコトのある
知人に聞いたら、
「安くて美味しかったよ」とのコト。


皆さん常滑にいらしたら、
中村屋さんをヨロシクね(o^-')b



下の道路から見たとこにゃん

A happy manual ~シアワセの説明書~



夜中にナ~ンニモ知らんドライバーが見たら

事故れへんかぁ? (゚Ω゚;)


おっ!
こんなトコにも居やがった!

A happy manual ~シアワセの説明書~

う~ん
夢に出てきそう・・・
(ノ_-。)



とこにゃんにお別れをして向かったのは、


甘味のお店大蔵餅さん。


A happy manual ~シアワセの説明書~


入り口にバイクラックがありました。

A happy manual ~シアワセの説明書~
ロードバイクを差し置いて、
バイクラックを占領。

A happy manual ~シアワセの説明書~



店頭では

いろんなお餅を販売しています。
A happy manual ~シアワセの説明書~

ここで頂いたのは
アイスコーヒーwith大蔵餅

A happy manual ~シアワセの説明書~



風情のある中庭を眺めながら

イップクお茶

A happy manual ~シアワセの説明書~

ア~
和むわぁ~
(●´ω`●)むきゅ~


甘味とおしゃべりをジュウブンに
堪能したら、

スタート地点の
半田運動公園へ戻ります。


ここまで、
皆さんのサポートのため、
最後尾を走って来たたれですが、

satoさん
「ここからはゴールまではずっとまっすぐ、
今までに無いアップダウンが続きますので、

みなさんガンバッテ下さ~い♪」

という言葉を聞き、


チョットだけスパートさせて頂くことに。


ゆるポタドキドキ必須のバンダナを、
ヘルメットにかぶり替えたらぁ・・・

A happy manual ~シアワセの説明書~


引き足使ってぇ

GO!


ガンガン上ってぇ~上がる


お待ちかねの、く・だ・りドキドキ


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

イヤッホ~!ダウン

A happy manual ~シアワセの説明書~





半田運動公園到着~




楽しい時間はあっと
言う間に過ぎてしまい、
お別れの時間・・・。


初めてお会いした方々も、
皆さん気さくな方ばかり。


たれはホントに嬉しゅうございました。

(_ _。)ウウウ・・



そして、
このポタを企画してくださった

satoさん
本当に有難うございます
m(_ _ )m


あらためて、

じてんさの楽しさに 
気づいた一日になりました。




皆んな、
また一緒に

走ってくれるかな~?




いい友ぉ~!

A happy manual ~シアワセの説明書~