餞別 | A happy manual ~シアワセの説明書~

A happy manual ~シアワセの説明書~

飽き性の凝り性の”たれ”が綴る
私自身がシアワセになるための説明書です。

-お品書き-
・じてんさのこと
・うさぎのこと
・釣りのこと
・他愛もないこと
ボチボチやって行きます。

ご意見ご質問はdahonclubtokai@gmail.comでもお受けしております。

前日にやり残した仕事を片付けると
いつのまにか正午。


仕事の時はいつも弁当だが、
今日はめずらしく外食。


事務所を出て財布を確認すると、
5千円札と小銭が少し。


昨日、
まとまった支払いをしたせいで
財布がさびしい。

”まぁ今日の昼飯は大丈夫だし、
今度の休みまではもつな”
と思い歩きだす。


そのとき、
「たれさ~ん!」と誰かが呼ぶ。


よばれた方を見ると、

向こうのほうからMTBが走ってくる。

乗っているのは相撲取りの様な体格、


ペドロだ、


ペドロは日系ブラジル人、

見た目はほぼ日本人だが、
日本語はたどたどしい。

しゃべることはできても、
日本語の文章は書くのは苦手。


日本に来て6年になる彼は、
アルバイトなどで生計をたて、
国に仕送りをしている。


そんな勤労なブラジル人にも
不景気の波は容赦ない。


思うように仕事がなく、
10月中にブラジルへ帰ると聞いていた。


「たれさん、明日の次の日、私ブラジルへ帰るよ、
だから今日最後ね。」


特に自転車のことを中心に面倒を見てやっていたので
義理堅くお別れの挨拶にきたのだ。


「そうか、帰っちゃうのか、しかしお前、
へたな日本人より律儀だな~。」

律儀の意味はわかっていないと思う。


彼は
「今までありがとう・・」
といって大きなからだを丸めるように
頭を下げた。


「おう!元気でな・・。
あっ、ちょっと待ってなよ。」


あわてて事務所に戻り、あり合わせの茶封筒に
「餞別」と書き
コレじゃわかんないかな?
とその下に
「senbetsu」と書き添えた。


財布を見ると先ほどのような有様。


仕方なく、
封筒に5千円札を突っ込み彼の元へ戻る。


日本円を渡しても両替するので問題はない。


「ペドロ、これ餞別な、セ・ン・ベ・ツ」

すぐに封筒の中身を確認するところは日本人と違う。


「たれさん、ナニこのオカネ」

不思議そうな顔をする。


「餞別って~のは、
サヨナラ元気でなって意味で渡す

プレゼントみたいなもんだよ。

少ないけど遠慮なく受け取りな。」


「プレゼント?」


「そう、プレゼント!」

彼は再び頭を下げ、手を差し出してきた。


「今度日本へ来たときは必ず
一番に連絡をよこせよ、ホントニ元気でな・・・。」


私の倍くらいあろうかと思う手を
ガッチリつかんで握手、

そして、彼の後ろ姿を見送った。


その日の昼食は、
買い置きの「一本満足」になった。


A happy manual ~シアワセの説明書~

翌日は朝から出張だった。


夕方ごろ帰社すると、事務員の子が

「たれさん、今日大きな人が尋ねてきましたよ。」

ペドロ来たのか? 


「何時ごろ?」

 今日出張だとは話していなかった。


「午前中ですね、たれさんいないって言ったら、
 コレを渡してって・・・。」

 ”マクドナルド”の袋だった。


「ハンバーガー???」
とっ思ったが、ボリュームがない

袋の中身を確認すると、

鍵が2つ・・・。


「なんだこれ?」
事務員の子にきいても分るはずがない。


しかし、
それが自転車の鍵とわかるまで、
そんなに時間がかからなかった。


あわてて自転車置き場に走った。


そこにはペドロがいつも乗っていた
MTBが置いてあった。

A happy manual ~シアワセの説明書~

サドルを見ると紙がはってある。


その紙にはへったくそな字で
「餞別」と書いてあった。

A happy manual ~シアワセの説明書~


ペドロ
「餞別」の使い方間違ってるぞ・・・。





久しぶりにMTBで出かけてみよう。


ペドロと約束したのに、行けなかった

トレイルへ。