今まで午後1を解いてきた人の「この時期」の勉強法。 | ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

新居浜の現役ITコンサルタントが、
「情報処理技術者試験の合格」を目指す人にとって
役立つ情報、事例、コンテンツ、思考法 ・・・などなどを
のんびり綴ってゆきます。

日の投稿は

 

 d( ̄▽ ̄) 試験を受けよう!

 

と決意してから今日まで、午後1の問題を
何問も学習してきた方向けの内容です。

 

 

初見の午後1の問題を解くというのは

 

 実力測定

 

という面もありますが、それ以上に
重要なことは、

 

 時間配分

 

を身に付けたり、試行錯誤したりすること
だと私は考えています。

 

 

 

ですから、これらがある程度達成できたら
試験までの1か月、これからの時期は、

 

 初見の問題を解くこと

 

に力を入れる必要はありません。

 

 

 

むしろお勧めしたいのは、

 

 今まで解いてきた問題

 

の中で、

 

 間違えた問題 バツレッド

 

を復習し、試験本番には

 

 同じ間違い

 

をしないようにしたり、学習した知識を
試験本番で正確に

 

 アウトプット

 

するようにできることです。

 

 

 

前々からブログでもお話していますが
このためには、

 

 暗記

 

が最も効率的、かつ効果的な方法です。

 

 

 

初見で正解した問題に関しては、試験当日に

類似の問題が出てもきっと解けるので、

 

 無視

 

しておいて構いません。

 

 

 

その代わり

 

 間違えた問題 バツレッド

 

に関して、

 

・どうしたら解けるのか
・どう考えたら模範回答に結びつくのか
・問題文のどこのキーワードを拾うのか
・必要な基礎的知識は何なのか

 

などを振り返り、それを

 

 繰返し見直す

 

ことで、暗記してゆくのです。

 

 

 

暗記用のツールを今まで作ってきた方は
世界で1つしか無いあなた専用ツールを

 

 フル活用

 

するとよいでしょう。

 

 

ノートなどにまとめては無いものの
参考書などにマーキングしたり、
書き込みをした方は、参考書を

 

 ぺらぺら

 

と見返せば、あなたが書き込んだ箇所は
間違いなく目立っているはずです。

 

 

σ( ̄▽ ̄) 自身は、まとめ用ツールは
あまりつくったことはなく、参考書への
書き込み派なので、この時期は

 

 書き込んだ参考書だけ

 

が、唯一の

 

 持ち歩くアイテム

 

でした。

 

 

 

そして、隙間時間があれば

 

 ぺらぺら ・・・

 

まとまった時間であっても

 

 ぺらぺら ・・・ ぺらぺら ・・・

 

と、ひたすら頭に入れることを繰返し

 

 午後対策

 

としていました。

 

 

 

すると、試験当日に

 

 ( ̄▽ ̄+) このタイプ、
 覚えたやつやん!

 

と感じる問題に必ず出会えたものです。


にほんブログ村 資格ブログ IT系資格へ
にほんブログ村

 

【論文添削サービス】

※ 画像をクリックで関連記事へ

 

【電子書籍】

論文の評価基準を学び、あなた自身で

論文添削ができるようになる、この1冊!

 

■ PM 編 NEW

※ 画像クリックで Amazon サイトへ

 

 

■ AU 編 NEW

※ 画像クリックで Amazon サイトへ

 

 

他にも様々な試験区分やジャンルの
電子書籍やホワイトペーパが、こちら

 

【ホームページ】 

※ 画像をクリックでHPへ