健康診断とIT。 | ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

新居浜の現役ITコンサルタントが、
「情報処理技術者試験の合格」を目指す人にとって
役立つ情報、事例、コンテンツ、思考法 ・・・などなどを
のんびり綴ってゆきます。

に一度などというと、

中小企業診断士試験と同じ頻度ですが、

近くで開催されている

 健康診断

に、やって来ています。



私自身、幸い、大きな怪我や病気とは、
縁がありませんが、自営業である以上、

 身体が資本

なので、しっかり受診しています。

…という気持ちが半分と、残りの半分は
膨大な保険料を支払っている

 国保(国民健康保険)

なので、せめて、こんな時にでも
活用しなければ… という気持ちです。

※ 全検診を受けても、500円です。





さて、実際に

・問診
・身長、体重、血圧の測定
・尿検査
・眼底検査
・心電図
・レントゲン撮影
・診察


など、次々とメニューをこなしてゆく中で、
しばらく前と比較すると、

 活用されているIT

が、かなり、変わってきていることに
気が付きました。










さすがに、

 ( ̄▽ ̄) 昔は

 問診票に手書きじゃった…

などという話ではありませんよ。



確かに、しばらく前も、ITツールとしての

 ノートパソコン

が使われており、担当の白衣を着た方が、

 ぽちぽち

と、キーボードから入力しているシーンも
よく見かけました。




そして、これは(おそらくですが)

 最終的なアウトプット

のための入力であり、

 その場で活用される

ものではありませんでした。
※ 実際、診察時は紙ベースだったし…






しかし、今では、

1.健康診断を受ける人が、あらかじめ
 問診票マークシートに記入して持参

2.当日、受付のリーダーで読み取り

3.入力作業はほぼ無く、検査結果は
 測定機器からシームレスに連携

4.情報の入力・閲覧のデバイスは、
 ほぼタブレットと、リーダーのみ
(バックヤードは、ノートパソコンあり)

5.検査済みの情報は、都度追加され、
 ネットワークを介して、それぞれの
 検査担当者の端末で閲覧・活用可能


となっているのです。





そのため、大きな効果としては、

・(入力に要していた)待ち時間
 大幅に軽減される ←これが大きい

・紙の診察結果記入用紙などを
 持ち運ぶ必要がなくなり、
 カードのみでよくなる

・情報を入力・閲覧・活用するための
 作業スペースがコンパクトになる

・配線は電源ケーブルのみになり、
 足元もすっきりしている

・最後に、検査結果を見ながら行われる
 診察のための検査結果は、 問題の
 ある箇所を中心にクローズアップされ
 医師に伝わるので、見落としがない


といったものが、受診する側からでも

 はっきり

わかるので、検査結果をまとめたり、
その結果を処理される側は、それ以上の

 業務効率化向上

が見込めるはずですよね。











だし、どんなに IT が進歩しても、

 昔と変わらない

こともありました。







それが、すべての検査において、

 d( ̄▽ ̄) お名前と
 生年月日は、こちらで
 お間違いないでしょうか?


という確認です。

 


検査によっては、口頭での確認だったり、
タブレット端末の「確認」ボタンを

タップしたりと、方法は様々でしたが、

 人間が確認する

という行為は、不可欠なのでしょうね。
 

にほんブログ村 資格ブログ IT系資格へ
にほんブログ村

 

【論文添削サービス】

全区分(ST/SA/SM)対応の

論文添削サービス実施中

※ 画像をクリックで関連記事へ


【電子書籍】

やる気を生み、持続させて、

飛躍したい方に贈ります。 

論文のネタに悩む方、必見!

 

前作の特別無償

ITコンサルタント( ̄▽ ̄;) がゆく!!
の続編です!

 

【ホームページ】 

※ 画像をクリックでHPへ