対策講座受講生の方の生の声。 | ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

新居浜の現役ITコンサルタントが、
「情報処理技術者試験の合格」を目指す人にとって
役立つ情報、事例、コンテンツ、思考法 ・・・などなどを
のんびり綴ってゆきます。

週末に、広島


岡山対策講座に登壇させて頂きました。

 

ご参加頂いた方は、それまでに学習してきた

知識、経験も様々ですから、受講頂く中で、


 感じたこと

も、様々なものがあるはずです。


ですから、私は対策講座セミナー
お話する機会があるときには、必ず

 アンケート

を、受講生の方にお願いしています。







アンケートでは、細かい項目を
うかがうこともありますが、多くの場合、

 よかった点



 改善したらよくなる点

を記入してもらっています。


σ( ̄▽ ̄) は打たれ弱いので(!?)

 悪かった点

とは、書かないのがミソです。こうすると、


 ( ̄▽ ̄+) 次は
 ここを
もっとよくしよう!

と、

 継続的改善

をしてゆこうという気づきになるのです。








実際、こういったアンケートなどの

 利用者の声が集まる
 ところでの気づき


という論点での午後2問題が、
SM(ITサービスマネージャ)には
ありましたね。 

SM 平成24年 問3 ユーザとの接点からの気付きを改善につなげる活動について
日頃からITサービスを実際に利用する人(ユーザ)との接点、例えば、サービスデスクやユーザポータルにはユーザからの様々な声が集まる。
このような声からITサービスの問題に気付き、これを改善につなげることは、ITサービスの提供を依頼する人(顧客)にとってもメリットが大きい。







善したらよくなる点で挙げられていて

 ( ̄▽ ̄+) おおっ!
 なるほど!


と感じたものの1つが、こちら です。



たしかに、講座の中で、設問ウの説明で
こんな スライドを使ったあとに、

受講生の方から、

 d( ̄▽ ̄) そこは
 1行でもいいんですか?


という質問もありましたよねぇ。


なるほど、なるほどと、改めて私自身も

気づきを得る点がありました。







に、よかった点として頂いた点は

・ためになった
・ポイントがつかめた
・理解できた
・わかりやすかった


に加えて、論文

 書ける気になった

という声もありました。




おそらく、今回の参加特典でもある

 無料論文添削

でも、頑張って書いてくれるに
違いないでしょう。 d( ̄▽ ̄)


いまから、楽しみです。


 

にほんブログ村 資格ブログ IT系資格へ
にほんブログ村

 

【対策講座】

99セミナー@東京
※ 画像をクリックで関連記事へ

 

【論文添削サービス】

全区分(ST/SA/SM)対応の

論文添削サービス実施中!

※ 画像をクリックで関連記事へ


【電子書籍】

やる気を生み、持続させて、

飛躍したい方に贈ります。

論文のネタに悩む方、必見!

 

前作の 特別無償版

ITコンサルタント( ̄▽ ̄;) がゆく!!
の続編です!

 

【ホームページ】

※ 画像をクリックでHPへ