先日3月3日のブログで世界遺産「下鴨神社まで」、
との記事を掲載したところ
本日いきなりテレビクルーが取材に来られました。
毎日放送土曜日午前8時からの「知っとこ」という
情報番組の録画取りでした。
関西の方は私のコメントご覧いただけます。
(感想いただければうれしいです)
下鴨神社までマンションメーカーの軍門に!
との懸念からの取材のようでしたが、
街の声や私の取材を通じ「仕方のない時代かなぁ」
とのイメージをもたれたのではないでしょうか。
一部有名寺院を除き財政難の寺社仏閣多いこと
想像はつきます。
そんななかで社殿建て替えや建造物の補修費用調達で
如何な選択をするのか、せざるを得ないのか、
断腸の想いではなかったか。
先年度の梨の木神社に続き、
いや更なるビッグスケールで度肝を抜かれた方も多いのでしょうが、
背に腹は変えられないのでしょう。
千年の都、
50年ほど有効活用するのだ、
50年後は更地で帰ってくると割り切れば
商店主に土地を貸すお寺や神社と変わりません。
ビッグスケール(8棟107戸)、
世界遺産、とインパクトは大きいものの
景観法や都市計画法等での縛りをキチンと精査すること、
重点はこちらに持っていけば良いのではと考えます。
極端に公共の福祉を唱えるのではなく、
私権とのバランスも大切ではないでしょうか。
一種住専、ケンペイ率60%、容積率100%、高さ制限10m、
これは建築基準法上かなり厳しい規制です。
環境との折れ合いはこれで担保できるでしょう。
低層、落ち着いた色彩、森の中のテラスハウス風の
独立性を保った配置の定期借地権分譲マンション。
こんなイメージを持ちます。
そして、近年のマンション供給不足という状況からも
まだまだ続く可能性は高いと思います。
との記事を掲載したところ
本日いきなりテレビクルーが取材に来られました。
毎日放送土曜日午前8時からの「知っとこ」という
情報番組の録画取りでした。
関西の方は私のコメントご覧いただけます。
(感想いただければうれしいです)
下鴨神社までマンションメーカーの軍門に!
との懸念からの取材のようでしたが、
街の声や私の取材を通じ「仕方のない時代かなぁ」
とのイメージをもたれたのではないでしょうか。
一部有名寺院を除き財政難の寺社仏閣多いこと
想像はつきます。
そんななかで社殿建て替えや建造物の補修費用調達で
如何な選択をするのか、せざるを得ないのか、
断腸の想いではなかったか。
先年度の梨の木神社に続き、
いや更なるビッグスケールで度肝を抜かれた方も多いのでしょうが、
背に腹は変えられないのでしょう。
千年の都、
50年ほど有効活用するのだ、
50年後は更地で帰ってくると割り切れば
商店主に土地を貸すお寺や神社と変わりません。
ビッグスケール(8棟107戸)、
世界遺産、とインパクトは大きいものの
景観法や都市計画法等での縛りをキチンと精査すること、
重点はこちらに持っていけば良いのではと考えます。
極端に公共の福祉を唱えるのではなく、
私権とのバランスも大切ではないでしょうか。
一種住専、ケンペイ率60%、容積率100%、高さ制限10m、
これは建築基準法上かなり厳しい規制です。
環境との折れ合いはこれで担保できるでしょう。
低層、落ち着いた色彩、森の中のテラスハウス風の
独立性を保った配置の定期借地権分譲マンション。
こんなイメージを持ちます。
そして、近年のマンション供給不足という状況からも
まだまだ続く可能性は高いと思います。