京都不動産コンサルタントのブログ
最近の経済ニュースでは
EUギリシアのデフォルト問題が
大きく取り上げられています。
国家の危機といえば韓国、米国、
そしてマクロで見れば日本も含まれるやも知れません。
まぁそんな大きく考えずとも
財政危機に陥っている公共色の強い
企業体が日米にありましたね。
郵便事業会社です。
以前から新聞報道される機会が増えているようで、
今日の報道ではついに
「米郵政公社デフォルト危機」の
見出しでしたね。
電子メールの普及による郵便扱い高の減少や
それによる経営コストUPが原因だとも。
ここ4年連続の赤字で、
4割の人員削減を計画しているとか。
逆に言えば電子メール、携帯電話のような
電磁的通信手段が伸びていることの
証明のような現象です。
現代社会の要請としか言いようがありません。
そういう危機感からでしょうが、
最近郵便事業会社から「ゆうメール」の強烈な売り込みで
「ゆうメール」契約をしました。
社員さんは結構危機感を持って営業していますが、
信書同封しない「ゆうメール」だから安い、
という安直な値引きではなく、
構造的な問題として捉えるべきだと思います。
メール便戦争―1兆円市場をめぐる攻防 日本郵政公社vsメール便事業者/森田 富士夫

¥1,680
Amazon.co.jp
最近の経済ニュースでは
EUギリシアのデフォルト問題が
大きく取り上げられています。
国家の危機といえば韓国、米国、
そしてマクロで見れば日本も含まれるやも知れません。
まぁそんな大きく考えずとも
財政危機に陥っている公共色の強い
企業体が日米にありましたね。
郵便事業会社です。
以前から新聞報道される機会が増えているようで、
今日の報道ではついに
「米郵政公社デフォルト危機」の
見出しでしたね。
電子メールの普及による郵便扱い高の減少や
それによる経営コストUPが原因だとも。
ここ4年連続の赤字で、
4割の人員削減を計画しているとか。
逆に言えば電子メール、携帯電話のような
電磁的通信手段が伸びていることの
証明のような現象です。
現代社会の要請としか言いようがありません。
そういう危機感からでしょうが、
最近郵便事業会社から「ゆうメール」の強烈な売り込みで
「ゆうメール」契約をしました。
社員さんは結構危機感を持って営業していますが、
信書同封しない「ゆうメール」だから安い、
という安直な値引きではなく、
構造的な問題として捉えるべきだと思います。
メール便戦争―1兆円市場をめぐる攻防 日本郵政公社vsメール便事業者/森田 富士夫

¥1,680
Amazon.co.jp