京都不動産コンサルタントのブログ
階下や上階から騒音についてのクレームを言われた、
又は言っても対応してくれない、
といった相談もコンスタントにあります。
いや最近特に多くなったようですね。
というのは個人的にも社会的にもライフスタイルが多様化
しているにも拘らず共同生活の場であるマンションの
居住性が付いてきていない、
という一面もあります。
近年の新築物件にはそれなりの対策が
施されているものと思われますが、
中古物件はどうかといえばまだまだなのかも知れません。
部屋内の床下・スラブと階下の天井の間が
一般的には太鼓状態となっている為、
階上の音が響きやすくなるといわれています。
ここに吸音材をうまく充填し、
もちろん床の仕上材も吸音シート付きの素材に変える、
これだけでも結果は出るのではないでしょうか。
部屋内は個人負担、
天井の充填費用は共有部分の変更に当たる為、
管理組合持ちというのが
合理的な費用配分だと思われます。
一律に対策をとることにより、
騒音なのか単なる生活音なのかの
個人的感覚の違いも浮き彫りになってくることでしょう。
巷間言われる受忍限度も
騒音対策の有無も裁判ともなると影響してくると思われます。
管理組合理事長さん、
仲裁に入らざるを得ないことを思えば・・・・
[弁護士がきちんと教える] 賃貸トラブル 交渉と解決法 (暮らしの法律)/みらい総合法律事務所

¥1,575
Amazon.co.jp
階下や上階から騒音についてのクレームを言われた、
又は言っても対応してくれない、
といった相談もコンスタントにあります。
いや最近特に多くなったようですね。
というのは個人的にも社会的にもライフスタイルが多様化
しているにも拘らず共同生活の場であるマンションの
居住性が付いてきていない、
という一面もあります。
近年の新築物件にはそれなりの対策が
施されているものと思われますが、
中古物件はどうかといえばまだまだなのかも知れません。
部屋内の床下・スラブと階下の天井の間が
一般的には太鼓状態となっている為、
階上の音が響きやすくなるといわれています。
ここに吸音材をうまく充填し、
もちろん床の仕上材も吸音シート付きの素材に変える、
これだけでも結果は出るのではないでしょうか。
部屋内は個人負担、
天井の充填費用は共有部分の変更に当たる為、
管理組合持ちというのが
合理的な費用配分だと思われます。
一律に対策をとることにより、
騒音なのか単なる生活音なのかの
個人的感覚の違いも浮き彫りになってくることでしょう。
巷間言われる受忍限度も
騒音対策の有無も裁判ともなると影響してくると思われます。
管理組合理事長さん、
仲裁に入らざるを得ないことを思えば・・・・
[弁護士がきちんと教える] 賃貸トラブル 交渉と解決法 (暮らしの法律)/みらい総合法律事務所

¥1,575
Amazon.co.jp