京都不動産コンサルタントのブログ
先日の新聞報道によれば、
大阪市東成区で防災コミュニティー道路認定第1号が
決定したということです。
この道路は国交省が重点的に改善すべきである
「密集市街地」指定する道路であり、
災害時の避難経路確保のため
補助金を出し協力を呼び掛けていたもの。
今回のケースでは町内会単位の自主協定のもとで、
前面4m私道を道路中心線から
建物を3m後退するものという。
もちろん権利関係はそのままで
この道路に面する約100戸もの地権者が協力するという。
不動産関係に携わって久しい、
しかしこの動きは珍しいのではないでしょうか。
近隣との境界線1㎝で揉めるケースもあります。
それが道路提供という
公共の福祉を優先するという発想で
集団がまとまるというのは初耳です。
不動産評価的には道路提供部分のマイナスを
埋めて余る程度の恩恵を享受できたとして、
将来的な利益は目に見えないものです。
推進者のリーダーシップの賜物と想像します。
1月17日は阪神淡路大地震から15年を数えました。
日頃から少しでも災害に対しての備えが必要だと
感じます。
そして後から気がつけば(不動産)評価が付いてきます。
地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル/渥美 公秀

¥1,500
Amazon.co.jp
先日の新聞報道によれば、
大阪市東成区で防災コミュニティー道路認定第1号が
決定したということです。
この道路は国交省が重点的に改善すべきである
「密集市街地」指定する道路であり、
災害時の避難経路確保のため
補助金を出し協力を呼び掛けていたもの。
今回のケースでは町内会単位の自主協定のもとで、
前面4m私道を道路中心線から
建物を3m後退するものという。
もちろん権利関係はそのままで
この道路に面する約100戸もの地権者が協力するという。
不動産関係に携わって久しい、
しかしこの動きは珍しいのではないでしょうか。
近隣との境界線1㎝で揉めるケースもあります。
それが道路提供という
公共の福祉を優先するという発想で
集団がまとまるというのは初耳です。
不動産評価的には道路提供部分のマイナスを
埋めて余る程度の恩恵を享受できたとして、
将来的な利益は目に見えないものです。
推進者のリーダーシップの賜物と想像します。
1月17日は阪神淡路大地震から15年を数えました。
日頃から少しでも災害に対しての備えが必要だと
感じます。
そして後から気がつけば(不動産)評価が付いてきます。
地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル/渥美 公秀

¥1,500
Amazon.co.jp