京都不動産コンサルタントのブログ
昨年秋から京都での絵画展は
「ルノワール展」「芸術都市パリ展」「ピサロ展」等
ヨーロッパ近世の油絵が中心となっている感があります。
今回もその流れでしょうか、
市美術館にてかのルーブル展です。

東京同時開催で8月上旬でしたか、
100万人の来場を記したとか。
うろ覚えですが計算して見ると、
確か月に15万だか20万人前後の来場だったような。
すごい人数ですね。
先日伺った時も曇り一時雨模様にかかわらず、
入口から最後尾まで市美術館を半周トグロ巻きでした。

ルーブルまで行くことを思えば、
京都で見れるなら見ようということでしょうが、
それにしてもすごい人気ぶりです。
確かに近世の油絵の特徴なのか、
素人評ですが、
色彩が鮮やかな点そして油絵にして
細部までも繊細な写実には感銘を受けました。
これから行かれる方への主催者からのお知らせでは、
ゆっくり見るならぜひとも平日、
特に水・木曜日の午前中がお勧めだということです。
ただし、
お盆前後は曜日に関係なく混雑が見込まれるということです。
ぜひとも17世紀のヨーロッパ絵画を
肌で感じてみて下さい。
それにしても、
地下鉄の駅の配置には今されながら不便さを感じます。
京都唯一の文教地区岡崎は
ちょうど東山三条駅と蹴上駅の中間。
失礼ながら、
どちらもさして重要な駅とも見受けられません。
さすれば岡崎駅として観光客や文教地区への
導入駅として岡崎駅とした戦略がコスト面や観光客誘致に
役立つと思いますが・・・・
京都 哲学の道・岡崎―A Souvenir Postcard Book (京都書院アーツコレクション)/水野 克比古

¥1,050
Amazon.co.jp
昨年秋から京都での絵画展は
「ルノワール展」「芸術都市パリ展」「ピサロ展」等
ヨーロッパ近世の油絵が中心となっている感があります。
今回もその流れでしょうか、
市美術館にてかのルーブル展です。

東京同時開催で8月上旬でしたか、
100万人の来場を記したとか。
うろ覚えですが計算して見ると、
確か月に15万だか20万人前後の来場だったような。
すごい人数ですね。
先日伺った時も曇り一時雨模様にかかわらず、
入口から最後尾まで市美術館を半周トグロ巻きでした。

ルーブルまで行くことを思えば、
京都で見れるなら見ようということでしょうが、
それにしてもすごい人気ぶりです。
確かに近世の油絵の特徴なのか、
素人評ですが、
色彩が鮮やかな点そして油絵にして
細部までも繊細な写実には感銘を受けました。
これから行かれる方への主催者からのお知らせでは、
ゆっくり見るならぜひとも平日、
特に水・木曜日の午前中がお勧めだということです。
ただし、
お盆前後は曜日に関係なく混雑が見込まれるということです。
ぜひとも17世紀のヨーロッパ絵画を
肌で感じてみて下さい。
それにしても、
地下鉄の駅の配置には今されながら不便さを感じます。
京都唯一の文教地区岡崎は
ちょうど東山三条駅と蹴上駅の中間。
失礼ながら、
どちらもさして重要な駅とも見受けられません。
さすれば岡崎駅として観光客や文教地区への
導入駅として岡崎駅とした戦略がコスト面や観光客誘致に
役立つと思いますが・・・・
京都 哲学の道・岡崎―A Souvenir Postcard Book (京都書院アーツコレクション)/水野 克比古

¥1,050
Amazon.co.jp