京都不動産コンサルタントのブログ
A火災保険に未加入の一室から火災が発生し、
隣の部屋に類焼してしまった場合、
その隣人が家主に対して損害賠償などを請求される
のではないかということで御心配なのか察します。
ご質問の賃貸物件の火災保険関係について、
責任の範囲と保険の範囲は微妙なところがあると思います。
しかし、言えることは、
火災保険の加入未加入が
自動車の自賠責保険のような義務ではないということや、
過失度合いにもよりますが、
類焼の場合の法的な賠償責任はないことを考え合わせれば、
ご心配には及ばないと思われます。
一般的に入居者が加入するのは
借家賠責保険というものなのでしょうが、
これも家財保険の特約という付属的なものだったと思います。
意味合いとしては、
小火を起こした場合の
入居者さんからオーナーさんへのお詫び程度かな、と?
只、共用部分の類焼との関係で、
入居者個人財産の保護や
失火責任を負えない入居者さんのために
個人賠償保険に積極的に加入するオーナーさんもおられるのも事実です。
やはり詳細・真偽のほどは損保業者さんに確認することをお薦めします。
やっぱりあぶない、損害保険の選び方―なんで、そんなに払っているの?/村田 稔

¥1,050
Amazon.co.jp
A火災保険に未加入の一室から火災が発生し、
隣の部屋に類焼してしまった場合、
その隣人が家主に対して損害賠償などを請求される
のではないかということで御心配なのか察します。
ご質問の賃貸物件の火災保険関係について、
責任の範囲と保険の範囲は微妙なところがあると思います。
しかし、言えることは、
火災保険の加入未加入が
自動車の自賠責保険のような義務ではないということや、
過失度合いにもよりますが、
類焼の場合の法的な賠償責任はないことを考え合わせれば、
ご心配には及ばないと思われます。
一般的に入居者が加入するのは
借家賠責保険というものなのでしょうが、
これも家財保険の特約という付属的なものだったと思います。
意味合いとしては、
小火を起こした場合の
入居者さんからオーナーさんへのお詫び程度かな、と?
只、共用部分の類焼との関係で、
入居者個人財産の保護や
失火責任を負えない入居者さんのために
個人賠償保険に積極的に加入するオーナーさんもおられるのも事実です。
やはり詳細・真偽のほどは損保業者さんに確認することをお薦めします。
やっぱりあぶない、損害保険の選び方―なんで、そんなに払っているの?/村田 稔

¥1,050
Amazon.co.jp