クラスレッスン⑧ | T.A.バレエのブログ

T.A.バレエのブログ

ブログの説明を入力します。

これは、いつぞやの火曜日のクラス

彩葉絆名陽葵コナ歩実愛実陽菜乃玲奈彩希、、、









この日は、とっても久しぶりにコナちゃんがお稽古に参加音符

どうしても部活の時間が遅くて、間に合わずにいて

本人もいつも「お稽古に来たい〜」とお母様を通して、私もその話を聞いていました。

それでも、どうしようもないので、しばし休学していたのですが

久しぶりのバレエ音符何とも嬉しそうな笑顔。目を輝かせて、汗をかくほどたくさん動いて頑張っていましたグッ←あとで筋肉痛になったのでは?笑笑。


やっぱり、どんな事情であれ、なんであれ

正直に言うと、お稽古をたくさんして頑張ってる生徒は、軸が、体幹が、しっかりしてきて安定が見えてきています。

よほどの体育会系の部活で毎日、扱かれて身体を動かしハードなことをやってる子は別としてパーご事情あり、学校の行事、部活、テスト、怪我、病気、鬱…

バレエが大好きだけどえーんなかなか時間も合わず、簡単には通えない生徒に関しては、それは仕方なく思っています。

今時の学生たちは、なかなか時間がなくて、コロナ渦で出来なかった溜まり溜まった行事などが、今、ようやく今年は出来る〜今年はやろう!と学校側もそのようになってる訳ですから

そりゃ〜ね、時間がないわけなんですよショボーンあせるあせる

でも、何とか時間を見つけてバレエに通う

遅刻してでも

そうです。TAの生徒の中には、終わり15分前になって慌てて「先生〜学校が〜遅れてすみません!」と駆けつけてくる生徒もおります。

本当にバレエが好きな子っていうのは、まさにコレパーほんとコレなんですよねハート

どんなであれ、何であれ、バレエに来たい〜という生徒は、何としてでも通ってくるのだものおねがいまた、本当に部活で忙しいや他の習い事、塾で時間が合わずにいる仕方のない子は

久しぶりに来た時に見せるその顔

「あぁ!やっとバレエに来れた〜」と、とっても活き活きしてて、見てて、それが本当に来れなかった理由なんだなって分かる。見ている私たち講師側にも伝わります。

踊ってる姿、その発散して良い汗をかいて活き活きした感じ、まさに輝いてるよねキラキラキラキラ







なかなか難しいことだけど

練習に来れてなければ実力はつかない。

上手くはならないんですよ

だって、昔は、

バレエは

1日休めば自分に分かり

2日休めば仲間に分かり

3日休めばお客様に悟られてしまう〜

ガーンと言われていました。

今の時代、お部屋の中で何かしらバレエトレーニングが出来るグッズも増えてるので、昔と違って

まぁ〜ここまで大袈裟ではなく考えたとしても

1週間休めば自分にキツくなり

2週間休めば仲間との差が大きくなり

3週間休めばお客様に「あの人下手くそだね」と言われてしまう〜

と、いまどきバージョン、そう解釈をしてへぺろ

そんな感じなんじゃないかな?と思っています。

だって、ましてや年頃の女の子ですよ

バレエも来てないのにアイスクリームだ!クレープだ!美味しいクッキーにケーキにパフェに甘いチョコレートパフェショートケーキピンクマカロンチョコ

流行りのお菓子に目をラブハートハートハートにして疲労を理由に食べていたら

そりゃ〜あっという間に身体にお肉もついてくるし、筋肉も骨も硬直し、何かしらの怪我に繋がることもある。

だから、もう、これは仕方がないんですよね

それを理解してるご家庭もあれば、全くもって何も考えていないご家庭もある。

コンクールで入賞したい〜発表会でパドドゥが踊りたい〜ソロで1人で踊りたい〜と

その時だけ、即席にバレエを頑張ってもね

バレエをナメてるのかな?

バレエは本来、とっても難しいんだけどな〜って、やっぱり積み重ねて努力している子との差が激しくなっていくのはね、こりゃ当たり前。当然。仕方のないことなんです。

だって、あれやりたいブルー音符これやりたいむらさき音符これ踊ってみたい〜と夢ばかりは誰よりも大きく

けど、全然お稽古には、来れてなくて

疲れてしまっただとか、時間がないだとか、今日は行く気分じゃないだとか、何だかんだと理由をつけて自分自身に甘くチュー

そう。甘んじてるのにも関わらず、自分の思い通りにいかなかったりすると

落ち込んだり、不機嫌になり、すぐに諦めて、拗ねて、ますますバレエが二の次三の次になる。

もう、それはね、仕方なのないこと

そんな精神状態の生徒には、今は、何を言っても無駄なんだろうなって、こちら側えー先生方ともいろいろ話し合っていて

「今は、あの子は無理だね〜そんな時期なんだろうね〜」って、思って諦めています。

けど、見捨てて無視してるわけではありません!

何故ならまたね、時期が変わって、時間が経って、時間に余裕が持て、改めて考え自分を見つめ直した時に

本当にバレエが好きなら

これじゃダメだ!!と、本人がそのことに気づいて

やっぱり練習しなきゃ、自分が辛い、自分が嫌だ。

身体は重いし、納得出来ないってね

努力し、一生懸命に頑張らないと結果に繋がらないことだと

本人が気付いてくれる日が必ず来てくれる。

その時、きっとまた照れぐーーーんと伸びる。

その子の成長に繋がるものだと思っているから〜


やっぱり

練習しなきゃお稽古しなきゃ

バレエは上手くはならないのですバレエバレエバレエ

いいんです。お休みしても

けど、これだけは、ご理解してて欲しいと思っています。

小さいうちは、実力自体に関しては、そんなにそんなには差がないものなのですが

それでもね、小さい子のキョロキョロあせるあせる今までのクラスレッスンの動画を見てて、お気づきになった方もいるんじゃないのかな…やっぱりねパー

普段から週2以上〜のお稽古。お休みした分も必ず振替を利用し受けて、たくさん受講しレッスンしているARクラスクラスの生徒たち、5〜8歳でも既に要領の良さ、物覚えの早さ、判断力が身についているのは確かなのです。


お年頃になって、悩みだしたり

どうしても部活や他の習い事の兼ね合い

いろんな外せない事情でバレエが出来ない時がある。そんな時期がある。

だからこそ、頑張れる時には楽しんでる小さい時には、出来るだけでいい。頑張ってバレエバレエ通って欲しいな〜と思う私なのでしたチュー


さて、まだまだ、動画や写真続きます。

次回、クラスレッスン⑨をお楽しみに


http://ta-ballet.wix.com/ballet


お問合せホームページからお気軽にメール