これが最後となります。
2月28日月曜北新宿15:30〜
とても頑張っています
バレエは本当のところ、やはり週2はやらないとなかなか、本人が大変です。
初めて習うパ(バレエのステップ)をその日頭で覚えてもなかなか身体に身についてなく
それを1週間ぶりにやる〜というのは、なかなか出来ません
なぜならお家でお部屋で身体を動かして復習することがなかなか難しいのもあります。
小さい時から週に2回、3回通っている子はどんどん新しいことにも挑戦出来ますし、初めてやったものも何回も練習することで身につくことが出来るのです。つまり上達が早いのです。
お勉強や他の習い事との兼ね合いでなかなか週2回通えないのも分かりますが、現在AN AR の沢山の子どもたちが週2回バレエを受けています。土曜の
北新宿12:00〜
高田馬場14:00〜
と受ける子どもたちも何人もいます。
昔は…バレエは
1日休むと自分に分かり
2日休むと一緒に踊る仲間やパートナーに分かり
3日休むと観客に分かる〜
みたいなことを言われていました。←何かで調べてみてググると出てくるかも
小さいうちは、お母様の送り迎えが大変かもしれません!でも、小学生になったらバレエはせめて週2は通って欲しいな
上手になって欲しいのもありますが
〜3年生くらいまでは、何より本人が新しいことのチャレンジを周り週2の子は出来てるのに自分はなかなか覚えられなくて大変と言う状況を親御さんたちも理解してあげて欲しいなと
また、少しずつ身体つきが変わってくる頃も何とか頑張ってレッスンしに通ってきて欲しいなと思います。
だって…
やっぱり、バレエが好きなら
沢山いっぱいお稽古してる子どもが上手になるのは当たり前なので
勿論、ご事情や怪我してしまい、今はお休みします〜など、いろんな理由でなかなか通えない方は仕方ないですし、無理してそれでも通って来て欲しいと言ってるわけではありません
でも、もし、通えるんなら〜というお話です。
沢山お稽古している子は、やってない子と比べたら全然違ってきてしまうので…
小さくたって、バレエへの情熱や意識が違うと
本当に皆んな全然違います。
ARのさきちゃんは、まだ年長さんなのに週3通っています。
ちさちゃんは、週2通っていますが毎日5番の練習やカエルさんの脚を頑張り股関節を柔らかくする練習を続けています。お家で出来ることを一生懸命にやっているので、苦手だったことも今はビシッと5番に入るようになりました。
ほらっ
凄いでしょ、毎日やることで柔らかく
他にも週2のはるかちゃんは、いつものんびりゆっくりおっとりしてる優しい女の子、でもバレエでは早く動かなきゃいけない時もあるし人のを見て確認ばかりしてると遅れてしまうんだよ〜と伝えたら
次の週からは、人を見て1テンポ遅れていたことを何とか改善しようと必死になっているのが分かりました。思わず、頑張れ〜とエールをテレパシーで送りました
そういう努力をしている年長さんや年中さんたち
他にもまだ ARクラス、ANクラスにも週2で頑張って子どもたちもいます。
何とか小1〜3年生は、通えるのであれば頑張って欲しいな
頑張ってる子どもたちは本当に可愛いし、上達が目に見えて分かるのでこちらも本当に嬉しく思い、応援したくなります。
春からまた、新しくお友だちもきっと増えることでしょう
在校生たちは、どんに小さくても
初めて習う新しいお友だちより少し先輩さん。
小さなバレリーナのようにお背中ピーンとして素敵でいて欲しいな
http://ta-ballet.wix.com/ballet
無料体験2回
貸しレオタード、タイツ、バレエシューズございます。お気軽に〜