中学1年生の部門には142人がエントリー
T.A.バレエからは、隼世くんが出場しました。
このコンクールは、毎年毎年、自分の実力を向上していくための目安として数多くの子どもたちが出ています。
そのため、全国各地からのリピーターが多いのが特徴的なコンクール
そうなってくると自分との闘い

んーーーーーっ
もう少し上の賞を目指したいのは、やまやまですが中学1年生の男の子9人エントリーの中でも
海賊のVaを踊ったのは隼世くん1人だけでした。
やはり、海賊は難しい、、、
最初に海賊を踊りたい〜と隼世くんに言われた時には、私も
正信先生も豊子先生も


いやぁ〜海賊はなかなか難しいよ!と、そのVaの中に入っているテクニックの難易度には、ちょっと戸惑いがありました。でも、本人の熱い想いと希望で、練習していくことになったのですが
でも、本当によく頑張りました
なかなかのカッコ良さだったと思います。

入賞するという事は、全体の3分の1に入ったという訳ですから十分立派です。
K-BALLET 大宮スタジオの教え、さいたま新都心から川口リリアホールに忙しい中、駆けつけてくれた正信先生

もう、かれこれ4年近く御指導いただき、温かく見守って下さり、心より感謝の気持ちいっぱいです。本当にありがとうございました。
最初の出だしの勢いや熱い想い、袖から見ていて本当に感じました。
私も先生バカなのかもしれませんが、その情熱と頑張りを強く感じることが出来ました。
手足も長く、余計な固まった筋肉も付いてなく、伸びしろが大きい隼世くんは、将来性ある存在。
これからも益々、頑張っていきましょう〜
私と共に会場には綺咲が、お手伝いと応援に来てくれました。


※お写真を載せさせていただきました。ありがとうございます!
私や正信先生の友人の息子さん、とても素晴らしい軽やかな踊りを見せてくれました

コンクールでは、いろんな男の子と交流を持ち、そして、刺激し合い、共に成長して行く、バレエ男子頑張れ〜

Cクラス 3名
Bクラス 3名
Aクラス 2名
エンジェル 3名
それでも、お休みが何人かいましたので火曜5時〜は、やる気満々の頑張り屋さんたちで賑わい、みんな一生懸命

この中から、また、何人か

プレコンクールから始まり、更にレベルの高いコンクールへと挑戦し、自分自身との闘いを目指し、向上して頑張れる生徒たちがいることを
これからもどんどん成長していってくれたらなぁ〜と夢も希望も膨らみます。

今現在、T.A.バレエでの私の指導者賞(橘バレエ学校 仙台教室での指導者賞を省いて)は、綺咲、百音、花恋で受賞しておりますが、これからも、たくさんの生徒たちがいろいろな賞に輝き、挑戦してくれることを願っています。
そして、強く強く
応援していきたいと思います


ちょっと、余談になりますが・・・
その昔、私が初めてAJBUというこのコンクールに来たのは、友人のバレエ教室のお手伝いでした。その時はじめて、第1位に輝くと(コンクールによっては上位第3位までのもあります)担当指導者は、優秀指導者賞
というものに輝き、受賞することを知りました。

私は、いつか必ずこのAJBUの舞台で指導者賞を取りたい!とその後、夢見て指導にあたってきました。
そして、その夢が2008年2月
橘バレエ学校 仙台教室所属、阿部裕恵さんの第1位受賞に伴い、担当指導者の私は優秀指導者賞を受賞することが出来ました。
こうなりたい〜と、まさに夢見たことが実現しました

また、コンクール繋がりでお話ししますが
こんなこともありました。
次女の花恋ですが、彼女が小さい頃お世話になっていた先生に
「私が先生に一番最初に指導者賞をプレゼント出来るように頑張る〜」とこんなことを言ったことがありました。
※現在、その先生は他の生徒たちによる指導者賞もお持ちですが、当時はまだ、そのお教室では指導者賞を先生が取ってはいませんでした。
有言実行

言った通り花恋は、そのお教室でのコンクール初の第1位にもなりましたし、先生は指導者賞も受賞しました。ずいぶん前のことですし、その先生はその後、他の生徒たちが第1位を含む上位を取っていますので、もう、そんな事は関係ないことなので忘れていることでしょうが

そう、まさに、夢見た事、希望した事は叶うものなのです
有言実行


こうしたい!こうなりたい!絶対にそうしたいんだ〜という、強い気持ちはとても頑なに強いものなのです。
時々、エンジェルやAクラスの生徒で「私もいつかコンクールで賞を取りた〜い!」と話してきてくれる子がいます。
それは大変嬉しいことです。そして、そのためにはいかなる努力もすること、頑張ること、挑戦すること、自分自身に負けず闘うこと
うん
口に出して言ったからには本当に有言実行して欲しいです。

みんな、頑張って〜〜〜

2月、時間によって、見学可能
3月、発表会練習のため、見学/体験は出来ません!4月の受付をお待ち下さい

お問い合わせ
