初心者さんの“編みたい!”を叶え、

その先の“もっと可愛く♡”をお伝えしています。

 

群馬でSaoriあみぐるみ教室を主宰、

あみぐるみ作家・講師のSaoriです^^

 

 

 

 

 

あみぐるみの綿入れって、簡単なようで簡単ではない とっても大切な工程です(^^)

 

 

オンライン講座の受講生さんも

「綿入れ加減がこれでいいのか自信がなくて…」とご相談くださることが多いですね。

 

 

 

 

ただ、「どのくらい入れるのが正解か?」と言われると、

 

『正解がない!』というのが答えかなと思っています^^

 

 

 

 

レッスンやオンラインの受講生さんにお伝えしているのは、

 

「私はこんなふうに形が崩れないように、しっかりめに入れて仕上げています。」ということ(^^)

 

 

 

 

でも、なかには「作品をふんわり柔らかく仕上げたいな。」という方もいらっしゃると思います。

 

実際に、「握って形が変わるのを楽しんでもらう作品にしたいと思っています。」

という方も今までいらっしゃいました(*^^*)

 

 

そういう方には、そのように作っていただくことがその方らしい作品となるので、

「それでOKですよ!」とお伝えしてします。

 

 

 

 

 

ただ、私が一番たいせつだと思う綿入れのポイントがあります。

 

それは、【綿入れで 編み地そのままの形を作ってあげる。】ということ。

 

 

 

 

例えば、この干支のあみぐるみ『鏡餅うさぎちゃん』。

 

 

 

頭を鏡餅に見立てているので、うさぎちゃんの頭のかたちがまん丸ではなく、

 

上のほうが山のようなラインになっているのがポイントです(^^)

 

 

 

このアヒルちゃんもそうですね(*^-^*)

 

 

こういった場合、この編み地の形を意識して綿入れをしていくことがとっても大切で

作品の仕上がりに大きく影響してきます。

 

 

その意識がなく、綿入れをしっかりしていこうとたくさん入れてしまうと、

編み地は伸びるので、ほぼまん丸な形になってしまうこともあるんです。

 

 

 

 

 

せっかく編み地を作りたい形に編んでいるので、

 

そのままの「作りたい形」をキレイに作っていきたいですね(*^-^*)

 

 

 

“ 綿入れって 奥が深いですね~!” 

 

これは、生徒さん達から今まで何度も聞いた言葉です(*^-^*)

 

 

 

編み地は伸びる!ということは、入れようと思えばたくさん入っていきます。

 

そして、綿が少なすぎる作品は、手足を付けにくかったり、表情もバランスが取りにくかったりと

いろいろ仕上げのやりにくさもあったりします。

 

 

 

そのなかで、編み地の形をキレイに作りつつ、

ご自身の思う作品のイメージを大切に、加減をしていってみることが大切だと思っています(*^-^*)

 

 

 

 

また、作品によっても綿入れ加減を変えることも一つ。

 

 

キーホルダーやバッグチャームに仕立てる作品は、しっかり綿を硬めに入れてあげないと、使っているうちに型崩れしたものになってしまうとも言えますし、

 

お子さんが抱っこするようなあみぐるみなら、ふんわり柔らかい仕上がりがいいかもしれませんね♪

 

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます^^

 

 

今日のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

***************

 

❤️あみぐるみ作りを基礎から学べる

【基礎からのあみぐるみ講座】オンライン(8期生開講中)

 

❤️モコモコ毛糸のあみぐるみをマスターする

【モコモコ毛糸の可愛いあみぐるみマスター講座】オンライン(6期生準備中)

 

 

 ❤️モコモコ講座受講生のステップアップ

【着せ替えできる♪大きなあみぐるみ講座】(3期生開講中)

 

 

 

ご興味のある方は公式LINEにご登録ください^^

募集の際はいち早くお知らせさせていただきます。

 

友だち追加

 

 

       

 

***************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公式LINEで情報発信中です♪
 

       友だち追加