初心者さんの“編みたい!”を叶え、

その先の“もっと可愛く♡”をお伝えしています。

 

群馬でSaoriあみぐるみ教室を主宰、

あみぐるみ作家・講師のSaoriです^^

 

 

 


 ゴールデンウィークですね♪

皆さんお楽しみは何かありますか^^?


通常運転のわが家♪

それはそれで気楽で、細々したことを片付けながら 少しゆったり編み時間を楽しんでいます(*^^*)


 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



あみぐるみの定番&基本形?!と言えば、こんなくまちゃんではないでしょうか(*^^*)

 

 

 

飾り気のない、シンプルな形のくまちゃん。

 

 

「あみぐるみを編めるようになりたい!」と思う方が、

一度は編んでみたいと思うのではないかな?と思います(*^^*)

 

私もそうでした♪




私の場合、無謀にも一番最初に本を見て、このスタイルのくまちゃんに挑戦してしまいましたが(^^;

 

 

これね、前もご紹介しましたが、最初のくまちゃんです♡

 

 “あまりよく見ないで~💦”という出来上がりですが、

始めて作れたものなので、かなり頑張ったと思います(^.^)

 

 

 

昨日は、このおすわりくまちゃんのキットを、今度レッスンで編んでくださる生徒さんへ準備していました♪

 

 

ここに、印刷した編み図入れて完成です(*^^*)

 

 

 


 

オンラインの講座『基礎からのあみぐるみ通信講座』8期生さんも

現在ちょうど、このおすわりくまちゃんに取り掛かっていただいているところ(^^♪

 

 

 

「くまちゃんブローチの次にこれを編むの?」

「いきなりレベルアップし過ぎじゃない??」

 

 

そんなお声も聞こえてきそうですが。。。(^^;

 

 

 

 

 

くまちゃんブローチが作れたら、このおすわりくまちゃんも出来るのです♪

 

(生徒さんの作品♡)

 

 

くまちゃんブローチでは、編んだものに綿を入れ、耳や口元のパーツをかがり付けてもらっています。

 

お顔だってお鼻の刺繡をして表情を作ってもらいました(*^^*)

 


 

たから今度は、手足を付けること を学んでいただくのですね(^^♪

 

全体の綿入れ加減や、パーツの付け位置の決め方。

 

ニッコリお口の刺繡などもチャレンジです!

 

 

 

(オンライン講座受講生さんの作品♡)

 

 

いきなり作品が大きくなり、パーツが増えて大変そうに感じますが、

 

 

クローバーゆっくり丁寧に、一つ一つのパーツを編んでいただくこと。

 

クローバー綿をしっかりパーツの形を作るつもりで入れていくこと。

 

クローバーパーツの組み立ては、丁寧に付ける位置を確認しながら進めること。

 

 

こんなことを意識して、ゆっくりと制作していただければ必ず完成していきます(*^^*)!

 

 

 

最初から完璧に作ろうなんて思わないで大丈夫(*^-^*)


1つ作ってみるから、気がつくこと、わかることがあるんです!

 


見本と比べて「上手くいっていない…」と思うのも必要ありません(^-^)/


私もいくつもいくつも作ってきたのですから(*^^*)


 


私の最初のくまちゃん、見てください(笑)

 

 

突っ込みどころがいっぱいですが、

 

これがまた、愛嬌があって自分にとっては可愛いのですから…♡

 


そしてまた、これを作り上げたときの

「一生の趣味に出逢ってしまった・・・♡」という気持ちが、私にとっては宝物ですね(*^-^*)

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます^^

 

 

今日のおすすめ記事

 

 

 

 

 

***************

 

❤️あみぐるみ作りを基礎から学べる

【基礎からのあみぐるみ講座】オンライン(8期生開講中)

 

❤️モコモコ毛糸のあみぐるみをマスターする

【モコモコ毛糸の可愛いあみぐるみマスター講座】オンライン(6期生準備中)

 

 

 ❤️モコモコ講座受講生のステップアップ

【着せ替えできる♪大きなあみぐるみ講座】(3期生開講中)

 

 

 

ご興味のある方は公式LINEにご登録ください^^

募集の際はいち早くお知らせさせていただきます。

 

友だち追加

 

 

       

 

***************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公式LINEで情報発信中です♪
 

       友だち追加