こんにちは!

群馬でSaoriあみぐるみ教室を主宰、

あみぐるみ作家・講師のSaoriです(*^^*)

 

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

今日はLINEからご質問いただいたので

そのご質問にお答えしていきたいと思います(*^_^*)

 

 

 

 

 

【ご質問】

あみぐるみを編むときに使用するかぎ針の号数ですが、どのように決めたらいいでしょうか?

使う毛糸に書いてある使用針の号数で幅がある場合は、迷ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

ご質問ありがとうございます(^^)

 

 

 

 

 

 

そうですね、毛糸の帯には使用針のサイズ○号~○号、

といったように記載されていたりしますね。

 

 

また、「5号」といったように指定しているものもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

この帯に書いてある号数は、目安にする号数なので、

 

「必ずそのサイズの針で編むのがいい!」

ということではないですね。

 

 

 

 

 

 

中には、同じ「5号」と使用針が記載されている毛糸でも

 

実際に手に取って触ってみると

毛糸の太さがかなり違ったりするものもあります。

 

 

 

 

 

よくネットで毛糸を購入したりすると

「合太と書いてあったから選んだのにかなり太目だった・・・」

 

なんていう経験をしたことがある方もいらっしゃると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことから考えても、やっぱり

 

実際に編んでみて決める。

 

それが一番です(*^^*)

 

 

 

 

 

 

とりあえず目安の号数、○号~○号の場合は真んの号数で

編んでみて、

 

編みにくくなく、スムーズに編めればそれでいいと思います。

 

 

反対に、一針編むごとにかぎ針が引っかかってしまったり、

スムーズに進まない場合は

かぎ針の号数を下げてみるといいかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、あみぐるみに関していうと

目安の号数より小さい号数のかぎ針で編むことがちょうどいい場合もあります。

 

 

 

 

特にモコモコ毛糸などは、

ゆったりと編めるような号数が書かれているように思います。

 

私は10号と書かれていても、8号や7号で編むこともありますよ(^^)/

 

 

 

 

 

 

また、ちょっとゆるく編みがちな方は

 

きつく編むことを意識するのではなく、

かぎ針の号数を下げてみるといいと思います(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご質問へのお返事はこんなところでしょうか(^^)

 

何か参考にしていただけたら嬉しいです(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

おまけ♬

ずっと前の作品です。

 

 

 

 

***************

 

 

 

❤️あみぐるみ作りを基礎から学べる

【基礎からのあみぐるみ通信講座】(4期生5月よりスタート)

 

❤️モコモコ毛糸のあみぐるみをマスターする

【モコモコ毛糸の可愛いあみぐるみマスター講座】オンライン(只今2期生開講中)

 

ご興味のある方は公式LINEにご登録ください^^

募集の際はいち早くお知らせさせていただきます。

 

友だち追加

 

 

       

 

***************

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

教室の詳細です♬

 

 

レッスンの日程です♬

 

 

お問い合わせはこちら♬

 

 

 

オンラインショップ

 

 

 

 公式LINEで情報発信中です♪
 

       友だち追加

 

 

『Saoriのあみぐるみを作ってくださっている皆様へのお願い』

  ↑ ご一読お願いいたします。