もう10数年前のことですが、

NHKでの健康や食生活がテーマの人気番組で、

70才以上の6人に1人が低栄養のデータが出ていると

報じられていました。

 

 

低栄養とは、現代の栄養失調を指し、

アルブミンの欠乏によるものとのこと。

 

 

アルブミンは、筋力や免疫の元となる栄養素で、

タンパク質の6割を占めています。

 

 

栄養学では、アルブミンが3.5mg以下だと

低栄養と診断され、

風邪や肺炎、脳出血、骨折、心臓病、結核に

なりやすいということでした。

 


この番組では、低栄養のため、

階段で転んで大腿骨を骨折した

87才の女性の食事を紹介。

 

 

内容は、炊き込みご飯、魚料理、

ジャガイモの煮物、トマトといった

メニューだったのですが、

番組では、肉や卵がほとんどないのが

原因と指摘していました。

 

 

続けて、改善法については、

毎日肉や卵、魚を食べて、

タンパク質を摂るように勧めるだけ。

骨の形成に必要なミネラルについては、

全く触れていませんでした。

 

 

厚生労働省が推進する

1日のタンパク質の必要摂取量は、

成人男性が60g、女性が50gですが、

この量のタンパク質を食材に換算すると、

一日に肉を300g、卵10個、魚を3~4切れを

食べなければいけないということになります。

 

 

タンパク質重視の報道は、

今も多いようですが、

真に受けて実践する高齢者も多いのが、

現代の生活習慣病や認知症増加につながっていると

私は思います。

 

 

栄養素の数値だけで判断する

医師や栄養士にも

問題があるということに

気がついてほしいものです。