

久しぶりのブログ再開にも関わらず沢山の方々に覗いて頂いているようで、本当に嬉しくてなりません。
皆様有り難う御座います!
1月22日のjazzの日にそれへ因んだお話しを書かせて頂いたことが皆様のお目に留まる機会となったのでありましょうね。
それに気を良くした私、今回も音楽鑑賞とミニコンポに纏わるお話をばさせて頂こうと思います。
どうぞ宜しくお付きあい下さいませね。
さて、ずぅ~っと以前のこのブログにて中途で放り出していた
“ミニコンポ購入直後の顛末”について。
自身でもあれはトピックだったなぁ、と思い出せる処を今ここで振り返っておこうかと思います。
凡そ三年越しの旧いお話し…何を今更といった感じにはなりましょうけれどね(苦笑)。
コンポ購入の直後、この私が直ぐ様真剣に検討をしたものと言えば
“スピーカー位置の改善”だったのですが。
当初に設置場所とした、カラーボックスへは満足が行かなかったというのはつまり…
横方向への間隔を取る事によってもたらされるであろう音の広がり感や
或いは据える高さを上げる事で適正となるはずの、視聴姿勢に合致したスピーカー位置などが
そのままでは全く達成が出来ずに不満の弥増す様な思いとなったからでありました。
カタログ写真や家電店々舗などで良く見かけるようなコンポ本体と左右のスピーカーの配置がまるで密着しているかのような置き方。
これをばせずにある程度スピーカー同士の間を離して置く方が
音のステレオ感、臨場感は増すというのが一般的なオーディオスピーカーに於いての常套手法であり
高さ方向の調節についても“リスニングポジション”と良く合わせた位置へ留意をし置くのが理想とされています。
私も実際に横置きしたカラーボックス上端でスピーカーを置き鳴らしてみて、その二点については体感として大いに納得がゆきまして
ならばどう改善をしてゆこうか?と思案をした結果現在の設置場所の上段へ重ね置きの出来る、新たなボックスの購入を考えついた……という処までを以前の当ブログにて書かせて頂いておりました。
その後に訪れたのは我が家から地下鉄とバスを乗り継ぎ4、50分程先にあるニ

所謂ホームセンターとは少し趣の異なる家庭用品やインテリア品を多く取り揃えるお店です。
ここならばラック類なども豊富にあるだろう、そう目論んだ私は奥さんを伴い初の来店に至りました。
果たせる哉、そこには様々なラックやボックスが陳列されており。
散々に迷い検討をした結果私が購入をしたのは
〈組立式三段CDボックス〉
というものでありました。
組み上がれば高さ約55㎝、横幅と奥行きがそれぞれ約19㎝となる品。
これを二台買い求め、横置きにカラーボックスの上へ並べて置こう!そう考えウキウキと買い求めたのでしたが…。
帰宅し梱包を開いてみると
なんとこのボックス、金属ネジで締めてゆくのではなく接着剤での“糊付け式組み立て”型だったのです…正直これには驚きました。
接着剤にしてからがまるで持ち帰りのお寿司に付いている醤油の容器のような心許ないサイズ。
結果として容量が足りず、数日前に買っておいた木工用ボンドのお世話になりました…買っといて正解(笑)。
で、組み上がればこれはこれで頑丈に出来ており色も好ましい具合で何ら不足は感じなかったのですが
結局二台では奥行きが足りずに
次の日一人でもう二台分を購入に出掛けた…というおまけが付いたのでありました…阿呆やなぁ全く(苦笑)。
昨年は実家から過去に買い集めていた音楽CD多数とMD少々を持ち帰ると共に店頭で購入をしたものを加えて
自らの小さなライブラリを構築し始めた訳ですが…
手持ちが増えれば増える程に浮き彫りになる現状の不満もまた募るような状態となっていった――というのが前回のブログの内容でありました。
…そこで私がどうしたか?
それについてはまた次回以降のお話しとさせて頂きますね。
引っ張るなぁ~我ながら(苦笑)。
それでは、また♪
謎ぞぉ
