1月22日今日はジャズの日…だそうです(^_^) (2/2) | 謎ぞぉのぼちぼちブログ

謎ぞぉのぼちぼちブログ

日々の出来事 ふいに思い出した事 ちっちゃな拘り あるある話など…ちょくちょく書いて参ります(^-^)



【前回よりの続きとなります】


大分前のブログにも書きましたが私の愛聴するCDに

“ギターフリークス・オリジナルサウンドトラック”

というものがありまして、その中でも好きな一曲に
〈jazz cat〉
というノリの良い楽しい曲があるのですが。

「そっかぁ…jazzもそういえば編成はそんなに大規模な感じではなかったよなぁ…?!」

ある時ふとそう思い立ち、早速に近所のCDショップで一枚のジャズCDを買い求めて参りました。

初めてのジャズ。
まずは無難に且つ安価なものを、と手に取ったのが
マイルス・デイヴィスの
〈kind of blue〉
という一枚。


嘗てに自らで能動的に触れてみた事の無かったジャズではありましたが…
振り返れば日常の様々な場面場面にさりげなく満ちていたのも
またジャズというジャンルの楽曲たちであったなぁ、などと改めて考えてみる機会になりました。


もっと言えば四半世紀も昔のこと――自動車の免許取得の為に――(註:この頃はまだ運転が出来る位に視力は保っており、病の自覚も全くありませんでした)秋田県で合宿をしていた際同室であった人から
「聴いてみ?」
とイヤホンを渡され幾らかの楽曲を聴く機会があった事を思い出したりもしましたが。

当時はハマれなかったことへも直ぐ様に思い至り
一体それは何故だったんだろう?と振り返るとすれば恐らくは、一見してアドリブの連続にも思える曲の構成、いつ果てるとも知れない楽曲のうねりの様なものに対して

“オチが無くて落ち着かない”

といった程度の感想しか懐けぬ稚拙な感性しか持たなかった当時であったのだなぁ、と結論付けるに至りました(苦笑)。


今は寧ろ、何が出てくるか判らない――ほんのりアンティークでノスタルジックなおもちゃ箱を次々に開けてゆく様な楽しみを常々感じる処であり、大袈裟な言い方をすれば
これからの人生に於いても聴き尽くせない程の、先人の遺産へ生涯を掛けて触れてゆける喜びにいっそ胸が一杯になるような具合なのであります…鉱脈を掘り当てた鉱山師の様な心境、とでも申しましょうか(笑)。



何度も言いますが私は本当にオーディオや音楽に対しては今以てど素人です。
ニワカジャズファンでありその道に先んじた方々の足下にも及ばぬ、経験にもならない経験しか持ち合わせておりません。
ですが素人ならば素人なりに謙虚な気持ちで一から経験を積み重ね…
新旧を問わず半ば手当たり次第に色々な楽曲へと触れてゆき、楽しんでゆきたいと斯様に考える次第なのであります。


そんなこんなへと思い至らしめてくれた
ONKYO X-N7NX にはここで改めて多大なる感謝の意を表したいと思います。
これを勧めてくれた某家電店の店員さんにも同様に敬意を表したいです。


近頃はそうやってより沢山のジャズ楽曲へ触れてみたいと考えNHK-FMにて土曜深夜にON AIR中の“ジャズ・tonight”やFM cocoro のクリス氏の日曜夜の番組をエアチェックしていたりもしますが。
USBメモリに録音して何度も聞いたりするのにもNX君は目下大活躍中な訳ですね。


そうして楽しみながらも先に述べたような一部の不満を解消し、更なる満足を得ようと考えた私は……
一先ずコンポ自体はそのままに
“スピーカー本体のグレードアップ”
を目論むに至る訳なのですが…。


それについてはまた、項を改めて存分に書いてみたいと思います。
今回ジャズの日にあたり、ここまでを書けたのは本当に幸いでありました(笑)。


それでは、また。

謎ぞぉニコニコでした♪