次にコラボしてみたい人や事は〜周波数(中野目崇真記事-5) | しゅわップringミユキのブログ

しゅわップringミユキのブログ

✨キンキンキラキラ近況ほうこく✨

 

(ミユキ)では、次にコラボしてみたい事や人、物はありますか?

               動物でもいいよ!

 

(souma)動物?

 

(ミユキ)自然の何かでもいいよ

 

(souma)・・・あ〜、アイディアとしては、、人は入らないけれども、

               動物たちによってのオーケストラみたいなのがほしいな

 

(ミユキ)動物園?の中?

 

(souma)じゃないの?

 

(ミユキ)鳴き声で?

 

(souma)ん〜何だろうなぁ・・・

               そこまで神経を張り詰める事はできないのかなぁって、人って。

     わかる?・・笑

     なんか動物園って1つの目的は救済してるんですよね動物を。

     動物園で産まれた時に、育児放棄するような生き物が増えてきてるんですよ。

     その中で人が救って人工保育してるっていうのは、

               野生で亡くなるような子供達をとどめている。

     けど動物が本来の生き方をしてるかっていうのも違う。

 

(ミユキ)違うね

 

(souma)それぞれ存在するものってメリットな部分とデメリットな部分と、

                どっちも必ず持ってる気がするんで

     その人やその物の否定はしないけれども、それがあることによって、

     何かが生まれる、生まれないっていうのは絶対にあるから、

               だから反対や賛成は難しい。

     「動物園みたいなところって何だろう」

               「それぞれの場所って何だろう」っていうのを、

     もう一度 思い起こさせるべきかなぁって。。。

               っていう思いから生き物の為のオーケストラってしたいなって。

 

(ミユキ)生き物の為のオーケストラ^^

 

(souma)人が人の為の嗜みとしてオーケストラってあるじゃないですか。

                ヨーロッパから生まれたと思うんですけど、

     「オーケストラ」って聞くと、

               上流階級・お金を持ってる人っていう暗示じゃないですか。

     高い物を身につけて、ブランドっていうのがあるよって。

     実は生き物を傷つけている気がする。

     まず、「人間」っていう存在が、生き物として外れているのではなくて、

               動物だとかがいる中に、人間、ホモサピエンスとして存在している

     ってことをもう一回気付かないとダメだな。

     じゃないからこそ、意味わからずにSDGsを考えなければならなくなる。

     持続可能って言ってるけど、持続可能って誰のための持続可能なのかな?って。

     地球上で、あれを踏まえて動いてるのって人だけだから。

     言うのであれば、動物と一緒に共存することをやろうとか、

     植物と共にやろうとか、人間の言葉は喋れないけれども、

     植物の考えていることや想いを汲み取って行動しようとか、

     ペットや野生にいる動物の想いを汲み取って

     行動しようとか言う余裕がない人は難しいとかあるけども、

     行動をとれる人から行動をとってほしいし、

     アート作品になっちゃうかもしれないけども、

     そうゆうスタンスを低くと言うか、グレードを下げて動物らしく。

     !動物らしくかもしれない!
     だから、横にキリンがいてもいい時代にしたいな!笑

     ここにキリンが歩くってどうなんだろうって思うけど、

     ペットの犬とかは引き連れるじゃないですか、だけど

     大きな動物とか野生的な動物ってここには居られないじゃないですか。。。。

     それって人間が人間らしく居たいから

     動物の存在を消してってるんじゃないのかなぁって思いはあるから。

     それこそ、何か動物と想いを疎通する素材とかインターフェイスとか、、、、

     だって科学の技術って凄い躍進してるのに、

     何で人間の為だけに作ってるのかなぁって想いがあるんで。

     動物の言語を人間が勉強するとか。

     日本語や韓国語の翻訳機はあるじゃないですか、

     動物の翻訳機がないんだよな。と思って。

     同じ生命の存在なのに、人間同士は言語が違うから

     交換すれば通うじる「よっしゃー!」ってなるのに

     動物と対話する時は「よしよし」だけで、

     絶対その子が何を考えているかわからないから、、、

     何を考えているかって言うのは

     多分その子にとっての言語を持っているから、

     それをちゃんと分析したりとか汲み取って、

     今、大学で頑張っていると思うんで

     そうゆう研究者とか、動物内のコミュニケーション

     イルカとかの海の中のテレパシーの通じ合いには

     ちゃんと音程に対しての言語が存在してるだとか。

     多分そうゆう研究がなされているんで、

     「そうゆう研究をやってるぞ!」って言うのをみんなに知って欲しい。

     そのきっかけのイベントをやって欲しいなぁって感じです。

 

(ミユキ)コラボは、動物や植物としたいってこと?

 

(souma)アイディアとしては家の壁に貼ってあるんですけど、

     30~40くらいは存在する。

     自分が今できるものはさておき、思いつくアイディアとかはあるんで、

     あとはそれをどうやって伝えるかとか、

     どうやって仲間を増やすとか、

     それを理解してくれる人は誰だろうって探してる段階ですね。

 

 

(ミユキ)お話にもあった、動物の声とか周波数とか、

     で、あのー、、菅さんのFacebookの投稿で気になったのがあって^^

 

(souma)うんうん^^

 

(ミユキ)コーヒーは体を冷やし、ミルク(豆乳)を入れると体を温めます。

     コーヒーはラの音が合い、ミルクを入れるとミの音が合う。

     (第三チャクラ)は体を温める性質があるそうで。

     全ては音になってるって!

 

(souma)うん、周波数になる。何でかって言うと、光とか音とか

     世の中にあるもの全部「波」でできてる。振動。

     粒子と粒子は繋がってるけど、実は組み合わさっていて動けないから 

     とどまってるだけであって、空気圧が変わったり、

     素材に何か熱を起こさせる。粒子が分離して溶ける。

     これは粒子と粒子に隙間ができて動けるようになったから、

     いろんなとこに動き出そうとして、

     粒子が飛び出たって存在。周波数って「音」っていう捉え方をするとしたら、

     人間に聞こえる音なのかどうかはわからないけど、

     周波数は持ってる。振動だから。で波になる。

     だからどんな物に対しても音を持っている。

     違うものと違うものを合わせることによって新しい振動が生まれる。

     その固体だけが持つ振動になる。

     で、コーヒーとミルクを合わせるとカフェラテになります。

     これは人の言葉として作られている。

     でも実は「コーヒー」って名前を持っている振動なわけで、音で。

     「ミルク」って言う名前を持っている振動。

     その波を持つ素材が組み合わさることによって、新しい振動になる。

     人は名前を付けたがる。何でかって言うと、

     人とのコミュニケーションって「あれは何?」に答える時に数字だと

     他のとこでも同じ数字があるかもしれない。

     だから、そのものだけに名前を付けたがる。

     だから「カフェラテ」や「カフェオレ」って名前にする。

     実はコーヒーの固体数によって音が違うとか、

     ミルクによって固体数が違うとか、

     カフェラテによっても固体数が違うとか、、、

     だから人間の癖として、名前を作ったのにその枠にとらわれて

     中身をちゃんと見ないって癖が付い他のかなって思う。

     会話が成り立ったことによって。けど、タップの存在自体は、

     音の存在じゃないですか、音の存在の時に会話をする。

     黒人が奴隷だった時にやっていたタップ、会話って、

     周波数に沿った会話なんですよ。言語じゃないから。

     だから何かを揶揄するとか、何かをもたらすとか、

     何かを駆逐するって言う行動には至らない。

     お互いにわかり合おうていう存在でなければ、

     音を聞きとることも発することもできないから

     タップはその時には有効だったんじゃないかな。

     でも、日本とか先進国の中で言語を第一として法律を作るとか、

     政治の中でも憲法ってもう言葉じゃないですか。

     それが対等しているとタップの存在って揶揄されたりダメだって言われたり。

     だから日本では利益にならない。

     有名になれない。わからないんだよね。

     だから最初に言ったコーヒーの例の、実は言語って枠組みを作ったせいで

     中身のそれぞれの違いを見られなくなってしまったことによって、

     いじめが起こったりするのがトップだし

     自殺が起こるって言うのがトップなのが日本なのかな。

     だからもっと、周波数に優しい国、周波数を第一言語にする日本になって欲しい。

     だから菅さんとはそこの部分で意見が合うと思う^^

 

(ミユキ)笑 なるほど

 

(souma)面白いですよね^^

 

・・・・その後、話しは政治、国、宗教、地球環境、、

    と違う方向へと1時間くらい討論をしたのでカット致しますm(_ _)m