意外に限界設計。 | 酋長のひとりごと

酋長のひとりごと

ようやく歴代のブログを1本にまとめました。最初からお楽しみ下さい。

2021年4月より、「夏男のひとりごと」に名前が変わりました。が、「それではつまらん」と外部からのご指摘を先程受けまして、戻します。てへっ☆

今年の秋はご存知のとおり天候不順で
GPZの出番がほとんどありませんでした。悲しい…。
そこで最近の動きをまとめてお伝えします。
まずは試したいようで試したくなかった
航空母艦運用が可能かの試験です。
以前も書きましたがハイエース級なら
搭載に問題ない建坪があるのですが、
タウンエースだと結構ぎりぎりの寸法です。
カタログ上タウンエースの荷室長さが2005mm、
GPZの車検証長さが2200mmとなっています。
後ろの座席を外してから
対角線様に斜めに積んだら行けそうですが
CBR1000RRの実績からちょっと無理かもな…。
 

しかし、運転席~助手席間の
補助席を折り畳んだ間に、前輪を割り込ませると
ばっちり決まりました!助かった…。
アッパーカウルが座席の肩にぶつかるので
ミラーと合わせて外す必要がありました。
まあ、それぐらいの手間で収まるならいいよ。
 

タイダウンで車体を固定するともう少し前に出るので
リアゲートまでの距離は200mmくらいはありそうです。
むしろ結構余裕のある感じ…。
キャブオーバーの車だと運転席~助手席の下に
エンジン収める部分が室内に張り出してくるので
床の長さは必ず決まってしまいます。
しかしタウンエースは鼻付きのFRですので
この部分の床はフラットでウォークスルーできます。
と言うことはこの手は、衝突安全第一世代の
タウンエース、レジアス、あとはデリカカーゴしか
できないということになりますね。
なるほど、大事に乗ろう…。
 

久し振りに引っ張り出して乗ってみると
1番シリンダーが点火しているのかいないのか…。
まあ以前からあったといえばあったのだが
だんだんひどくなってきました。
良くあるのが点火コイルの不調ですが、
GPZの点火コイルは1-4番と2-3番を(確か)
まとめて2個のコイルで点火しているので、
コイルが不調だった場合同時に2気筒故障するはず。
1気筒のみということはプラグコード以降の
不具合とみてまちがいなさそうです。
はい!死んでました。
中の銅線が腐食してどっか行ってます。
ニッパーで被覆のゴムを切っても
銅線はでてこない始末です…。
逆にこんなんで少しでも火が点くってすごい(笑)。
 

タウンエースの搭載試験のどさくさで、
実は欲しかった純正マフラーセットを入手しました。
純正マフラーも前期、後期、国内用と3種類あるが
後期のフルパワー仕様のもので嬉しいです。
ノーマルに戻して試したいことが色々あるので
マフラー交換くらい、さくっとやってみよう。
 

外したヨシムラサイクロンです。
純正と比べてみると配管の集合させかたが
そもそも全然違います。
純正は4-2-1-2の2本出し、
ヨシムラは4-1風4-2-1集合です。
エキゾーストパイプの集合のさせかたは
なんかまあ色々とノウハウがあるそうですが、
さきほどちょっと話が出た点火順序や、
クランクの位相角度にも話が及びそうなので
いずれ勉強したいと思います。
 
 
 
エンジン排気ポート付近にネジが集中していますので、
その直前にあるラジエターステーを外します。
フレームとステー写真の赤い丸同士が
ネジ穴となって取付されているのですけれど
…取付けステーにしては…ネジが大きい。
M8とM10って。M6でいいじゃないですか。
このステー、確かにジャッキを掛けても
壊れないくらい頑丈ですので、
ただのステーでなく構造部品の一部なのか。
どこかで書いたかもしれませんが、
GPZのフレームはちょっと特殊な形状で
エンジン下を通るダウンチューブがないのです。
それはそれで色々メリットがあるのですが
強度計算をしっかりしないと
フレームの強度、剛性が弱くなりがちです。
また、それを見越してフレーム補強を行う
カスタムパーツもたくさん発売されているのですが、
カワサキも実はそこまで知ってて
ラジエターのステーに補強機能を
持たせているのではないでしょうか?
 
 
まあそんな想像をしつつ純正マフラーを付けます。
ん、件のラジエターステーの形状が絶妙で、
エキパイの2分割の片方をまず取付け、
先にステーを仮止めしてから残りのエキパイを
…あ、あれ。
 
 
ステーを仮止めするとラジエターが干渉して
全部外してもっと大きくずらせるように
しないとだめなようです。
ただでさえ既に冷却水を抜いているのに
上下の配管も外してこれでどう
…あ、あれ。まだ?
 

ラジエターがアッパーカウルとぶつかるので
更にカウルもばらしですか。まじすか。
アッパーカウル、外すの超~面倒なんですけど。
まさかの玉突き干渉地獄で
前周りの大物部品ほとんど取っ払いというね!
前輪からエンジンまでの空間を
ぎりぎりまで削るような設計は
今のレプリカに通じるものがあります。
うすらでかいもっさりとしたバイクと思いきや
意外にギリギリの詰めた設計なんですね!
それはいいんだが、いいんだけど、
マフラー交換がこんなに面倒くさいとは…!
 
 
 
夕方もけっこう遅くなり、写真に写る限界の時間に
ようやく完成しました。
え、お昼過ぎからやってなかったっけ…。
(まあもちろんね、仕事もしてますけど)
ノーマルマフラーのたおやかなお姿、
なかなかいそうでいないGPZです。
うん、改めて見ると悪くない。
しばらくヨシムラには戻したくありません(笑)。