電磁波シールドルームを設計してみた!

 

 

※図は完成イメージです。

 

テクノロジー犯罪に利用されている電磁波兵器は軍事兵器であり、防御が難しいのが現状です。電磁波攻撃を防御するには、部屋の六面全てを防御する必要があります。

 

当初は、簡易的な電磁波シールドルームの作り方を記事にする予定でしたが、私は建築に関しては素人であり、電波に関する知識も独学です。そのため、記事の趣旨をやもなく変更しました。

 

今回の記事は、私がこれから作りたいと考えている電磁波シールドルームのイメージ図の紹介にとどまります。防御効果は実証されていませんので、参考程度にご覧ください。

 

電磁波シールドルームを作る際は、くれぐれも自己責任でお願いします。

今回の記事に関するクレームは一切受け付けません。

それを踏まえてお読みください。

 

 

本物の電磁波シールドルームがやっぱり一番!

 

電磁波シールドルーム作成に当たり、

こちらの資料が参考になりました。

 

電磁波シールドの方法と適切な材料

https://denjiha.macco.co.jp/emc/

 

建物の電磁波対策|各部位の材料と施工

https://denjiha.macco.co.jp/building-shield/

 

これを読んで思ったのは、お金のある方はプロに頼むのもありだということですね。

私の様にお金のない被害者は、出来るだけプロの電磁波シールドルームに近づけられるように失敗を重ねながら作るしかありません。

 

電磁波シールドルームを作るための準備と注意点

 

電磁波シールドルームを作るための準備

https://ameblo.jp/syuusuto-memo/entry-12463407178.html

 

電磁波シールドルームを作る上での注意点

https://ameblo.jp/syuusuto-memo/entry-12464808204.html

 

電磁波、放射線、磁気、音波の防御素材

https://ameblo.jp/syuusuto-memo/entry-12462060281.html

 

 

電磁波シールドルームは重量が重いため、念のため一階に設置します。

部屋の窓は、必ず電磁波防御素材か金属で閉じて下さい。ただし、窓の1つは、換気のため、すぐに使用できる状態にしておいてください。電磁波は部屋の隅に溜まる性質があるため、部屋の中央に設置します。

 

電磁波シールドルームを設計しよう

 

製図用の紙に、製図用のペンを使う人もいますが、
今回は自分で作るので、コピー用紙にマジックでも問題ありません。
 
めんどくさがり屋の私は、ペイントで済ますことにしました。
これは邪道なので、マネしないでください。
 
設計図の質は電磁波シールドルームの質に直結します。
出来るだけ丁寧に書いてください。設計用のソフトもあるので、そちらを使うのもありです。
 
Jw-CAD
caDIY3D

電磁波シールドルームをお部屋に作ろう!

 

 

画像引用元:2×4(ツーバイフォー)工法って何? 家を建てるなら知っておきたい、2×4工法のメリット・デメリット

https://sumika.me/contents/10399

 

 

今回紹介する電磁波シールドルームのコンセプトは、「ホームセンターで手に入る材料だけで、日曜大工未経験のプラモデルしか作ったことのない人間でも作れる電磁波シールドルーム」です。集団ストーカー被害者の過半数が女性の方で、男性でも私の様なぶきっちょが多いからです。

 

世界中のTI(テクノロジー犯罪)被害者が作りやすいように、2×4材(6フィートと8フィートのみ)と構造用合板だけで骨格を作ることにしました。いわゆる2×4工法ですね。

 

 

自分でシールドルームをデザインする方は、ホームセンターや材木屋の、1本数十円で出来る木材カットサービスがあります。そちらを利用するのもありです。本格的なものを作る際は、構造材のカットを外注してもいいかもしれません。

 

2×4材との基本知識

 

ラブリコやディアウォールに必要な2×4材ってどうやって買うの?

https://makit.jp/03013/

 

2×4材はどんな材料?

http://www5.kcn.ne.jp/~komeda/2-4zai/2-4zai-000.htm

 

【DIY】 SPF材サイズ早見表

https://nodoame.net/archives/8156

 

構造用合板の基本知識

 

構造用合板 Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/構造用合板

 

構造用合板って何だっけ?規格や価格について!厚みは?耐力壁になる?

https://sumanavi59.com/archives/892

 

合板|コンパネ|構造用合板|サイズ|規格寸法|DIY

https://diy.eomec.com/gohan-size

 

釘の数は、構造用合板の耐久度に影響を与えます。

あまり隙間を開けずに、釘を打ち込みましょう。

 

画像:引用元http://eternlship.blog105.fc2.com/blog-entry-4.html

 

電磁波シールドルームの仕組み

 

 

 

 

電磁波シールドルームの六面を、便宜上、

手前、奥、左側面、右側面、床と分けます。

建築素人の私が建物の面を認識するための苦肉の策です。

 

扉がつく方を手前とします。

換気扇は右側面上部の手前側に、空気取り入れ口は、左側面の下部奥側に設置します。

 

つまり、手前の面には扉が、右側面には換気扇が、左側面には空気取り入れ口が付き、完全に密閉された壁は、奥側、天井、床の3点になります。

 

電磁波シールドルームの大きさ

電磁波シールドルームは、6畳の部屋に合わせて設計しました。

幅6フィート(約182cm)
奥行き8フィート(約243.8cm(約244cm))+2×4材の幅(38mm×2)=251.4cm
高さ6フィート(約182cm)+壁の幅(114mm×2)=204.8cm
 
壁の構造は図の通りです。
主に鉄板で電磁波を防御し、カルムーンシートで音波を防御します。
それを補足する形で、室内用アルミ箔と壁の中の防音材を使用します。

 

 

材料(小屋の基礎)

電磁波シールドルームの基本となる小屋の組み立てには、
2×4材と構造用合板を多用します。
 
2×4材は、6フィートで1本約400円、8フィートで1本約800円ですね。構造用合板は、910cm×1820cmの(約1700円)のものを使う予定です。ネットで購入する事も可能です。

 

例えば、床のパネルを作るためには、

 
2×4材 6フィート 約400円×2本=800円
2×4材 8フィート 約650円×5本=3250円
構造用合板 約1700円×6=10200円
合計 1万4250円
 
最低1万4250円程度かかります。実際には、
電動ドライバーやネジや釘の値段も必要です。
 
大体小屋の本体の値段を10万円以内に抑えたいです。
安い2×4材の6フィートを多用し、内側の壁を石膏ボードにすれば、半額に出来ますが、
10年以上使用することを考えているので、下手にケチらないようにします。
 
肝心のシールド素材の購入に10万~30万程度かかりそうですが、こちらもアルミ缶を集め接合するなど、アイデア次第で材料費を抑えることが出来ます。
 
電磁波シールドルームの作成には、貯金は使用せずに、新たにテクノロジー犯罪対策用の通帳を作り、そこにお金を貯めてその範囲で使用する予定です。
 
小屋の製作費を貯めたら、一気に小屋本体を組み立て、後は毎月2万円程度ずつこつこつとシールド素材を購入して、貼り付けていく予定です。シールド素材が揃うまでは、アルミシートやトタン屋根など、安い素材で小屋の周辺を覆います。
 

電磁波シールドルームの組み立て

 
組み立ての順番
①天井と床パネルの組み立て
②両側面のパネルに換気扇と換気部分を設置する。(構造用合板は片面のみ)
③奥側のパネルを組み立て、手前のパネルにドアを設置する。(構造用合板は片面のみ)
④床のパネル、両側面のパネル、天井のパネルを組み立てる。
接合し終わったら両側面のパネルの内側に、構造用合板を貼り付ける。
⑤奥側と手前のパネルをはめ込み接合する。
その後、パネルの内側に構造用合板を貼り付ける。
 
これで小屋の基本は完成です。
組み立てる際に、壁の中に防音素材や室内用アルミを使い、
シールド性能を高めることをおススメします。
 

床と天井のパネルを組み立てる

 
まずは、図の様に、2×4材の6フィート2本と、
8フィート5本を木工用ボンドで貼り付けた後、ネジ(コーススレッド)でとめます。
 
 

2×4材の組み立ては、電動ドライバーとコーススレッドを使います。

電動ドライバーも数千円で、ホームセンターで売っています。

 

DIYがサクサク進む!コーススレッドの選び方や使い方を解説

https://makit.jp/00646/

 

耐久用合板の貼り付けには、専用の釘を使用します。

 

構造用合板にはどの釘をつかえばいいの?N釘とCN釘って何?

https://www.takumi-probook.jp/takumistaff/productintroduction/n-kugicn-kugi

 

 
続いて出来上がった枠の両面に構造用合板を貼り付けるだけです。
使用する構造用合板のサイズは、182cm×91cmです。半端の部分は計測し、のちほどホームセンターで購入し、計測したサイズに切ってもらいましょう。
 
私は、ールド性能を高めるために木材の内と外に炭の塗料を塗り、乾いた後に防音ウレタンとアルミ箔を壁の中に入れる予定です。これで天井と床の基礎は完成です。
これだけでも、ベッドの代わりになります。
 

両側面のパネルの組み立てと注意点

 
両側面の壁は耐久性を高めるために、縦の柱を追加することをおススメします。構造用合板自体が柱の役目を果たすため、シールド素材がアルミ板など軽量な場合は、必要ないかも知れません。
 
側面に貼り付ける構造用合板は片方2面のみにしてください。
裏側の構造用合板は、小屋の組み立て時に貼り付けます。
 
 
 

右側面パネルと換気扇

右側面パネルに取り付ける予定の、換気扇の設置方を紹介します。まずは数千円程度の、小型の換気扇を購入し、それをはめ込むための木枠を作成していきます。
 
まずは、数千円程度の小型の換気扇を購入し、
それにあった木枠を作ります。
 

【初心者DIY】換気扇を自分で取り付け交換する方法

https://diy-seikatsu.com/kannkisenn_torituke/2/

 

その後、木枠を右側面パネルの骨格と接続します。

換気扇部分だけ残し、構造用合板を貼り付け、

極小の金属網(六角ハニカム構造)を内と外に貼り付け完成です。

 

 

 
 
 
これで、右側面パネルは完成です。
反対側の構造用合板は、小屋の組み立て時に貼り付けます。
 
 
左側面パネルと空気取り入れ口
 
 
左側面パネルには、小さめの空気取り入れ口を設置します。
空気取り入れ口といっても、10㎝×15㎝程度の木枠を作り、
それを左側面パネルの骨格に取り付けるだけです。
 
 
 
 
換気扇と換気口は、空気の流れを考えて対角線上に設置します。
 
 
電磁波防御シェルターの換気部分には、金属メッシュか六角形のハニカムタイプが利用されますが、六角形のハニカムタイプの金属とは、こういう金属網のことです。網目が小さくないと、電磁波が入ってくるのでなるべく網目の小さな金属網を利用してください。
 
※電磁波シールドルームを作る際は、換気部分を設置してください、窒息してしまいます。
※木材の隙間はウッドパテを使用し、金属同士の隙間は導電性テープやシールディングガスケットで埋めます。
 
これで、左側面パネルは完成です。
反対側の構造用合板は、小屋の組み立て時に貼り付けます。

 

本日はここまでとします、その2に続きます♪

 

 

コメント:

 

以前から、素人でも作れる電磁波シールドルームを誰かが考えて公開する必要があると訴えてきましたが、例のごとく誰も書かないので、素人なりに考えてみました(笑) 

どれほどの防御性能があるかは、作ってみるまで分かりません。4人程度の被害者が集まれば、数日で完成すると思います。

 

個人でも、1か月あれば出来るのではないでしょうかね。まずは、1つ見本ルームをテクノロジー犯罪被害者で協力して作り上げて、効果が実証出来たら改良を重ねて、他の被害者に広めるのがいいと思います。

 

夏休みに、みんなで集まって合宿して、電磁波シールドルームの見本を組み立てても面白いかも知れません。指向性エネルギー兵器は軍事技術だから素人が何をしても防げないと嘆くより、まずはやるだけやってみましょうよ。

 

今回の記事の妨害は過去最高でした。本当に指向性エネルギー兵器が素人では防げないのであれば、今回の記事作成を妨害する必要は無かったはずです。やるだけやってみましょう♪

 

 

 

 

もくじ