要人の感染は国内で初。 サッカー協会・田嶋会長の感染発覚で、
〝37.5度以上4日縛り〟という冷酷ルールが緩和されればいいのだが・・
東京都では、PCR検査というゴールまでには、〝37.5度以上4日縛り〟を突破しても尚、帰国者ナンチャラという関所が存在し、100人に1人しか通過させないという。
PCR検査 保険適用でも 障壁が1段減るだけ? 民間なら、たった1社で1,100件/日も可能だが
【PCR検査について。安倍首相はすべての患者が受けられると話していたが、
次のフェーズで受けられるようにしていくと弁明し今すぐできるとは言っていないとした。
5段階だった検査過程が4段階になるとのこと。
これまでは保健所が悪者にされてきたが、本当は、(官邸や感染研の意を受けた?)
帰国者・接触者相談センターが、鉄壁の防御?
安倍政権が、頑なに拒んできた?民間への検査委託を、
2月17日から開始する筈だったが、実際には・・
新型コロナ 検査体制強化、民間委託で 今日2月17日から 遅きに失したが・・】
田嶋会長がどうして、その鉄壁の防御を突破できたか疑問だったが、
Jリーグという組織が〝37.5度以上2日〟と決めるだけで、
一般人には超難関の〝帰国者ナンチャラ〟という関所も、簡単に通過できてしまうようだ。
Jリーグは“体温異常”2日続けば検査へ「関係者に徹底していきたい」

日本サッカー協会会長の田嶋幸三、コロナ陽性反応
Yahoo!ニュース・日刊スポーツより
サッカー協会の田嶋幸三会長がコロナウイルス感染
【日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長が新型コロナウイルス陽性であることが17日、分かった。
Jリーグは同日、東京都文京区のビル、JFAハウスで予定していた理事会後の記者会見を開始直前で急きょ中止していた。
16日に予定されていた会議を欠席していたが、その理由は体調不良だみられる。
JFAハウスには日本サッカー協会と、Jリーグなどが入っており、田嶋会長が執務をする会長室もある。
田嶋会長は2月末から3月初めまで海外出張に出ていた。北アイルランドでの欧州サッカー連盟(UEFA)の会議に出席し、米国での女子日本代表「なでしこジャパン」の国際大会を視察するなどしていた。
田嶋会長は日本オリンピック委員会(JOC)の副会長で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の理事も務めている、日本スポーツ界の中心人物。
国際サッカー連盟(FIFA)の理事も務めている。】
ゲキサカより
Jリーグは“体温異常”2日続けば検査へ「関係者に徹底していきたい」
【日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と日本野球機構(NPB)でつくる『新型コロナウイルス対策会議』が3日、第1回会議を行った。終了後、Jリーグの村井満チェアマンが都内で会見を行い、もしチーム関係者が発症した場合の対応策を示した。
村井チェアマンは会見で「現時点で陽性であると判明している選手、関係者はいない」と現況を伝えた。その一方で「陽性かどうかが判明する前の段階、発熱をしているのかという話になるとクラブ間で定義があいまいだった」と振り返った。
政府は2月24日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を行い、感染の疑いを示す兆候の一つとして「37.5°C以上の発熱が4日以上続いている」という基準を示した。しかし、体温には個人差があることも多い。
そこでJリーグとNPBの会議では、毎日の起床時に体温を記録し、選手らに「平常時体温」を把握させる方針を共有したという。村井チェアマンは「各クラブに向けて問診票も共有する。日々の管理をする中で異常に気づくという学びがあったので、そこはクラブ関係者に徹底していきたい」と語った。
さらにJリーグでは今後、体温37.5度以上、あるいは平常時体温より高い状態が2日間続いた関係者が現れた場合、すみやかにチームを離れて自宅待機を行い、検査を受ける体制が整えば感染の有無をチェックするという方針を定めた。その上で関係者の行動履歴を管理し、発症した場合は濃厚接触者の特定にも取り組んでいくという。
また、選手・関係者の家族と濃厚接触することで感染が広がる懸念も生じる。村井チェアマンは「家族は自動的に濃厚接触になると伝えられたが、家族の知識が少なければ影響を与えることもある。チーム関係者、選手、コーチングスタッフ、徹底した情報の共有と啓発が大事だと感じている」と全クラブに情報共有していく姿勢を強調した。】
〝37.5度以上4日縛り〟という冷酷ルールが緩和されればいいのだが・・
東京都では、PCR検査というゴールまでには、〝37.5度以上4日縛り〟を突破しても尚、帰国者ナンチャラという関所が存在し、100人に1人しか通過させないという。
PCR検査 保険適用でも 障壁が1段減るだけ? 民間なら、たった1社で1,100件/日も可能だが
【PCR検査について。安倍首相はすべての患者が受けられると話していたが、
次のフェーズで受けられるようにしていくと弁明し今すぐできるとは言っていないとした。
5段階だった検査過程が4段階になるとのこと。
これまでは保健所が悪者にされてきたが、本当は、(官邸や感染研の意を受けた?)
帰国者・接触者相談センターが、鉄壁の防御?
安倍政権が、頑なに拒んできた?民間への検査委託を、
2月17日から開始する筈だったが、実際には・・
新型コロナ 検査体制強化、民間委託で 今日2月17日から 遅きに失したが・・】
田嶋会長がどうして、その鉄壁の防御を突破できたか疑問だったが、
Jリーグという組織が〝37.5度以上2日〟と決めるだけで、
一般人には超難関の〝帰国者ナンチャラ〟という関所も、簡単に通過できてしまうようだ。
Jリーグは“体温異常”2日続けば検査へ「関係者に徹底していきたい」

日本サッカー協会会長の田嶋幸三、コロナ陽性反応
Yahoo!ニュース・日刊スポーツより
サッカー協会の田嶋幸三会長がコロナウイルス感染
【日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長が新型コロナウイルス陽性であることが17日、分かった。
Jリーグは同日、東京都文京区のビル、JFAハウスで予定していた理事会後の記者会見を開始直前で急きょ中止していた。
16日に予定されていた会議を欠席していたが、その理由は体調不良だみられる。
JFAハウスには日本サッカー協会と、Jリーグなどが入っており、田嶋会長が執務をする会長室もある。
田嶋会長は2月末から3月初めまで海外出張に出ていた。北アイルランドでの欧州サッカー連盟(UEFA)の会議に出席し、米国での女子日本代表「なでしこジャパン」の国際大会を視察するなどしていた。
田嶋会長は日本オリンピック委員会(JOC)の副会長で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の理事も務めている、日本スポーツ界の中心人物。
国際サッカー連盟(FIFA)の理事も務めている。】
ゲキサカより
Jリーグは“体温異常”2日続けば検査へ「関係者に徹底していきたい」
【日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と日本野球機構(NPB)でつくる『新型コロナウイルス対策会議』が3日、第1回会議を行った。終了後、Jリーグの村井満チェアマンが都内で会見を行い、もしチーム関係者が発症した場合の対応策を示した。
村井チェアマンは会見で「現時点で陽性であると判明している選手、関係者はいない」と現況を伝えた。その一方で「陽性かどうかが判明する前の段階、発熱をしているのかという話になるとクラブ間で定義があいまいだった」と振り返った。
政府は2月24日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を行い、感染の疑いを示す兆候の一つとして「37.5°C以上の発熱が4日以上続いている」という基準を示した。しかし、体温には個人差があることも多い。
そこでJリーグとNPBの会議では、毎日の起床時に体温を記録し、選手らに「平常時体温」を把握させる方針を共有したという。村井チェアマンは「各クラブに向けて問診票も共有する。日々の管理をする中で異常に気づくという学びがあったので、そこはクラブ関係者に徹底していきたい」と語った。
さらにJリーグでは今後、体温37.5度以上、あるいは平常時体温より高い状態が2日間続いた関係者が現れた場合、すみやかにチームを離れて自宅待機を行い、検査を受ける体制が整えば感染の有無をチェックするという方針を定めた。その上で関係者の行動履歴を管理し、発症した場合は濃厚接触者の特定にも取り組んでいくという。
また、選手・関係者の家族と濃厚接触することで感染が広がる懸念も生じる。村井チェアマンは「家族は自動的に濃厚接触になると伝えられたが、家族の知識が少なければ影響を与えることもある。チーム関係者、選手、コーチングスタッフ、徹底した情報の共有と啓発が大事だと感じている」と全クラブに情報共有していく姿勢を強調した。】