2日間で2円以上の急速な円安・・新型コロナ・クルーズ船への杜撰な対応で、
日本への信頼は失われ、円は安全資産から危険資産へと転げ落ちることに・・


米保健当局、日本渡航に注意情報 新型ウイルス感染拡大で

乗客下船も「本当に大丈夫?」と米紙は懐疑的 日本の対応はどのように報道されたか



 NHKニュースWEBより
NY市場 円相場 10か月ぶりに1ドル112円台の円安水準で推移
【20日のニューヨーク外国為替市場は、ロンドン市場の流れを引き継ぎ、10か月ぶりとなる1ドル=112円台の円安水準で推移しました。2日間で2円以上の急速な円安の動きとなっていて、市場関係者は、新型コロナウイルスの感染拡大で日本経済に与える影響への懸念が背景にあると見ています。

円安の背景にあるのが、新型コロナウイルスの感染拡大で、日本経済に深刻な影響が出るのではないかという懸念です。

さらに、去年12月までの3か月間のGDP、国内総生産の落ち込みが予想以上に悪く、今週に入って発表されたアメリカの経済指標が軒並み好調だったことから、日米経済の明暗が際立ったとしてドルを買って円を売る動きが強まりました。

これまで外国為替市場では、先行き不透明な事態が起きた場合「安全資産」として円が買われる傾向でしたが、下村氏は、こうした認識は転換した可能性があるとしています。

日本の輸出企業にとっては円安は利益につながるが、その度合いは低下している。一方で、円安による輸入物価の上昇は消費にとってはマイナスであり個人消費が弱くなっていると指摘されている中での円安は思わぬ下押しリスクを及ぼす可能性がある」と指摘しました。】一部抜粋

 読売新聞より
海外でも円安続く、約10か月ぶり1ドル=112円台まで下落
【ニューヨーク=小林泰明】20日のニューヨーク外国為替市場で円相場は一時、1ドル=112円台まで下落し、昨年4月以来、約10か月ぶりの円安・ドル高水準をつけた。

 東京市場では一時、前日(午後5時)より1円以上安い1ドル=111円85銭まで円が急落した。その後の海外市場でも円安の流れが続いている。

 経済指標が好調な米景気に対して楽観的な見方が広がり、ドルが買われる要因となっている。

 一方、日本は景気減速が懸念されている。新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への日本政府の対応に不信感を募らせ、海外投資家が円を売っているとの指摘も出ている。

 市場では「日本は中国と結びつきが強く、新型コロナウイルスの悪影響を受けやすい。今後も円安基調が続く」(アナリスト)との見方が出ている。】