試験操業とは、お試し販売?のための お試し操業?のようなもの?
《国の食品基準値(1キロ当たり100ベクレル)を安定して低い水準で下回って》開始。

放射能入り食品を避けたい消費者に 福島県産品は敬遠され、
本格操業しても売れ残るのは必至。苦肉の策?が試験操業ということ?
「風評被害」?に苦しむ福島。 被害者は福島の人、加害者は消費者?

県漁連では、サンプル検査で、国の食品基準値100ベクレルの半分50ベクレルを超えた場合、当該魚種を出荷停止・操業停止にするとのこと。

問題点としては
・(非破壊式ではないため)サンプルのみの検査
・ 漁獲水域、水揚げ漁港、放射線量が表示されない
・ 他県産として他県で販売される可能性
・ 国の食品基準値100ベクレルの妥当性
・ 低下したとはいえ〝0〟ではない放射線量
・ 未だ収束しない福島原発事故&汚染水問題

風評被害?を避ける切り札は、放射線量の見える化。
目の前で計って、購買者が許容範囲と確認できれば、理想的。
給食食材の放射性物質検査結果をお知らせします

それが実現するまでは、風評被害?の根本原因を作った原子力ムラが、
全量を買い上げ、福島の漁業者を支えるのが筋では?

関連記事
福島米、業務用ニーズ に活路 全国2位。

日本で流通する「日本産食品は安全」? 誰が「科学的に安全」を証明?

食べて応援?タイでは通用せず。 抗議活動で、福島産ヒラメの提供中止 

<原発・福島のいま>牛の全頭検査見直しも?? 県など慎重議論 国の出荷制限解除を受け

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福島県漁業協同組合連合会が取組んでいる試験操業のポータルサイトより
福島県における試験操業の取り組み
【◆◇  試験操業とは ◇◆
 福島県の沿岸漁業及び底びき網漁業は、原発事故の影響により操業自粛を余儀なくされています。
 このような中、福島県による5万3千件を超えるモニタリングの結果から安全が確認されている魚種もあります。
 このような魚種に限定し、小規模な操業と販売を試験的に行い、出荷先での評価を調査して、福島県の漁業再開に向けた基礎情報を得るために「試験操業」を行っています。
平成29年4月1日より、出荷制限魚種を除く全ての魚種を試験操業の対象としています。
(注)福島県では、震災以前、数百種類の魚介類が水揚げされていました。現在、福島県が行っている放射性物質モニタリングで、
魚介類の安全性が確認されています。(詳細はこちら)
販売(出荷)される漁獲物は福島県漁連が中心となり、放射性物質の検査を行っています。

漁協によるスクリーニング検査結果

◆ 相馬双葉地区     (更新日 令和元年10月25日)
◆ いわき地区       (更新日 令和元年10月25日)

検査は、国のスクリーニングマニュアルに従い、福島県漁連のスクリーニングマニュアル出荷方針を策定し行っています。】


 福島民友新聞より
「試験操業」...海域拡大へ 福島第1原発の半径10~20キロ圏内
【県漁連は23日、いわき市で県地域漁業復興協議会を開き、沿岸漁業の主力魚種のヒラメやマガレイなどを対象にした固定式刺し網漁業と釣りの2漁法の試験操業海域に、東京電力福島第1原発から半径10~20キロ圏を追加し、拡大する計画案を承認した。31日の組合長会議で正式に決定される見通し。

半径10~20キロ圏内で取れるヒラメやマガレイ、マコガレイなど、いわゆる「底物」の放射性物質濃度が国の食品基準値(1キロ当たり100ベクレル)を安定して低い水準で下回っていることから、2漁法の操業海域を拡大したい考え。

 漁場調査も目的

 半径10~20キロ圏内は、東日本大震災の影響で、地形が変化しているとみられ、試験操業海域の拡大を漁場の調査につなげる狙いもある。

 具体的な計画は相馬双葉漁協の試験操業検討委員会で慎重に協議する。

 半径10~20キロ圏内では、同漁協請戸地区の漁業者を中心に漁をする予定。同海域では既に、コウナゴやシラスなどの試験操業が行われている。半径10キロ圏内では操業しない。】