大和ハウスは2000年から今まで、3年前に内部通報を受けても、今年2月にレオパレス21の施工不良が発覚しても、ダンマリを決め込んできたが・・

人口減少、放置空き家が社会問題化する中、レオパレス21、大和ハウスのD-room、大東建託のDK SELECTなど、
アパート経営が、さも有利な資金運用?のように錯覚?させる、新手のオーナー商法?で、強引に勧誘されたアパートオーナーには泣きっ面に蜂。

サブリースを利用した 新手のオーナー商法?に、銀行も加担?
スルガ銀行のシェアハウス融資から見えてくる銀行の「ホンネ」
レオパレス、混迷深まる オーナー借り入れは2兆円規模

土地も建設費も借金で賄うアパート経営が有利な資金運用? 家賃保障で安定収入? 
そんな甘い言葉に騙され?多額の借金を背負って建てたアパートが違法建築だったとは?

大和ハウス、レオパレス21・・次に違法建築(建築基準不適合)を自白、或いは告発されるのは?
賃貸アパート大手十数社を実態調査へ レオパレス問題受け 国交省
レオパレス21施工不良問題「見過ごされてしまったワケ」とは?
違法建築を長年に亘り見逃してきた行政の責任は、誰が取るのか?取れるのか?
原因は検査能力不足か?検査システムの問題か? それとも検査したふり?だったのか?

関連記事
レオパレス21、アパートオーナー潰しの“反社会的”商法…契約解除を一方的に通告
大東建託の闇…家主を不幸に落とす強引営業の手口、契約解除めぐり消費者団体が是正申入れ

 livedoorニュース・日テレNEWS24より
大和ハウス 住宅2000棟以上“不適合”


 朝日新聞より
2千棟に不備、内部通報は2年半前 大和ハウスが謝罪
【住宅メーカー最大手の大和ハウス工業は12日、同社が施工・販売した賃貸アパートと戸建て住宅の約2千棟で建築基準法違反があったと発表した。国に届け出た方法と異なる設計や工事をしていた。大半は形式的な違反で安全性に問題はないが、一部では改修工事が必要になるという。

 同社によると、不適切な設計や工事があったのは、2000年~13年に販売した全国30都府県の2078棟(約7千世帯)。

 東京、神奈川など関東6都県の賃貸アパート200棟では、2階の外廊下を支える柱に問題があった。うち東京都、神奈川、千葉、埼玉県の73棟では耐火性能が不十分な恐れがあり、改修工事を4月中に行う方針。部屋の外の工事で、住人の一時的な転居は必要ないという。約1億円の費用を見込んでいる。

 このほか、愛知、富山、福井県などの1878棟では、基礎の工事で違反があった。高さがわずかに異なる程度で安全性に問題はないとみているが、6月までに第三者機関に依頼して全棟を改めて調べる方針。

 16年12月に社員からの内部通報があり、発覚。18年7月から調査委員会を設置して、00年以降に販売した約22万棟について調査を進めてきた。違反には約170人の設計者が関わっており、国の認定を得る前に誤って新しい設計、工事をしてしまったという。

 土田和人専務は12日、大阪市内での記者会見で「お客様にご迷惑とご心配をおかけし、深くおわびする」と謝罪した。多数の違反を見過ごしていた理由については「現場からのフィードバックがきちんとまわっていなかった。情報伝達が不十分だった」(有吉善則常務)と説明した。

 同社の施工物件のオーナーや住…】

 時事通信より
大和ハウス、建築基準満たさず=防火安全性など-30都府県の2000棟

【大和ハウス工業は12日、同社が建設した戸建てや賃貸共同住宅の一部で、建築基準に関する不適合が見つかったと発表した。防火安全性の基準を満たしていなかったり、国が定めた仕様に合わない基礎工事を行ったりしていた。対象は宮城、福島、東京、石川、長野、京都、大阪、福岡など30都府県の約2000棟に上り、現在約7000世帯が居住している。

レオパレス、株価半値に=イメージ悪化、深刻-施工不良公表から1カ月

 2年以上も前に内部通報がありながら、同社は現在まで公表していなかった。調査に時間がかかったとしているが、居住者の安全に関わるだけに情報開示の在り方に批判が出そうだ。

 発表によると、2001年3月から08年12月までに関東4都県で引き渡した賃貸共同住宅のうち、73棟で柱の防火安全性が不十分な恐れがある仕様で設計・施工されていた。また01年1月から08年9月までに6都県で引き渡した188棟では、国の型式適合認定の仕様と異なる柱の施工を行っていた。
 また00年10月から13年2月まで29都府県で引き渡した戸建てと賃貸共同住宅のうち、基礎が型式適合認定を受けた仕様に適合しないといった不備が1878棟で見つかった。

 同社は退去などの必要はないとみているが、防火安全性に不備がある73棟については、今月中に改修工事を終わらせる方針。基礎部分の改修の必要性については6月中に判断する。73棟の改修費用は約1億円とみているが、基礎部分の費用は見込んでおらず、今後膨らむ可能性もある。
 12日に大阪市内で記者会見した土田和人専務は「多大な迷惑と心配をお掛けしおわびする」と陳謝した。00年に建築基準法の一部制度が変更された際、設計者が十分に理解していなかったことが一因という。社内でも周知徹底されず、設計者が誤認したままだった。
 建築基準に関する不適合は、16年12月に内部通報を受けた社内調査で発覚。当時の大野直竹社長は2カ月後の17年2月に問題を把握していた。だが同社によれば、現在の芳井敬一社長は今年3月、樋口武男会長は今月に入ってから問題を知ったという。】