陸側プレートに海側プレートが沈み込む 地震の巣を掘削?
研究のためとはいえ、意図に反し 人工地震?を誘発しなければ良いが・・

プレートの沈み込みを研究するなら、伊豆半島とかインド亜大陸とか、
プレートに乗り衝突・隆起した地点を調査する方が、より詳細なデータを得られるのでは?



【図解・行政】「南海トラフ地震関連情報」の想定例(2018年4月)


関連記事
探査船「ちきゅう」、南海トラフ地震に迫る=フィリピン海プレートとの境界、海底下5千mを掘削。

 時事ドットコムより
巨大地震断層、初掘削へ=紀伊半島沖の南海トラフ-探査船「ちきゅう」出港
【南海トラフの巨大地震を引き起こすプレート境界断層を初めて掘削するため、海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」(約5万7000トン)が10日午前、静岡市・清水港を出港した。紀伊半島沖で海底下約5200メートルまで掘削し、岩石を採取・分析するとともに圧力などを観測。巨大地震の発生メカニズムを詳しく解明し、次の発生時期の予測精度向上を目指す。

【図解】南海トラフの想定震源域

 ちきゅうによる紀伊半島沖の南海トラフ掘削は2007年度に始まり、15地点で多数掘削した長さを合計すると約34キロになる。今回の掘削地点は和歌山県新宮市沖約75キロで、水深1939メートル。過去に海底下を3058.5メートルまで掘削しており、来年3月までにさらに約2200メートル堀り進め、プレート境界断層に到達する。

海洋機構の倉本真一・地球深部探査センター長は「紀伊半島沖は巨大地震の発生帯が世界で一番浅い所にあるが、掘削は非常に難しい。これまで11年かけて困難に打ち勝つ技術を開発し、経験を積んだ」と話した。(2018/10/10-10:25)】