秒殺レベルの「デブリ」が数百トン。
政府・原子力ムラは、本気で取り出し可能だとお思いなのだろうか?
核燃料20年度取り出し開始断念

触らぬ神に祟りなし? 命が惜しければ近寄らないのが一番。
チェルノブイリのように、「デブリ」ごと 人間界から隔離するしかない術はないだろう。

廃炉まで最長40年?という、無責任極まりない希望的観測も、きっぱり否定し、
最長40年??<福島廃炉への道> チェルノブイリの廃炉は絶望的だが・・

2
1

現在稼働中の大量破壊自爆装置・原発も、フクシマの惨劇を繰り返さぬよう、
直ちに停止させるべきだろう。
大量破壊自爆装置=原発と、大量破壊兵器=原爆のダブルスタンダード
【大量破壊自爆装置・原発の存在は、敵国の格好の標的、まるでダイナマイトを体に巻きつけているようなもの。

 しかも、危険な原発を運転しているのは、東京電力のようなチンピラ企業。
福島原発事故を起こした東京電力は、東日本大震災級の津波を想定していながら、
僅かな安全対策費用をケチリ・・】

BLOGOSより
福島第1原発事故処理 何故できないことをできるかのように言ってしまうのだろう
【最初から変わってませんが、あの福島第一地域を封鎖してすべての放射線廃棄物を集中。原発の建築物はチェルノブイリの石棺と同じようにして隔離。少なくともデブリの処理は現在人命の犠牲無くして不可能だから待つ。これが今できる一番安全な方法と考えています。ロボットを含めた未来の技術はその間ゆっくり開発していけばいい。もちろん住民にはしっかりした保障が必要です。

いつまで国民を騙し続けるのか。そしていつまで無駄な金を使い続けるのか。多分東電は自分たちの金ではないから考えないんでしょうね。夕張の人たちには貧乏生活を送らせているのに、東芝含め大企業を潰せないのはわかるけど正直国民を馬鹿にしていないかな。】一部抜粋

関連記事
チェルノブイリ・史上最大の原発事故 VS フクシマ・史上最長の原発事故

参考動画
NHKスペシャル『メルトダウン』原子炉冷却12日間の深層 見過ごされた“危機”

 livedoorNEWS・現代ビジネスより
原発事故での冷却注水は「ほぼゼロ」だった?AI解析によって判明
【官邸や東電本店の要請に従わず、海水注水を強行した吉田昌郎福島第一原発所長。日本中が喝采を送った「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明した。

ほとんど注水はされてなかった

今回の発表の特徴は、これまでの“どれだけ核燃料が溶けたか”に主眼を置いたものではなく、“どれだけ原子炉に水が入っていたか”という点に注目したことだ。その結果は、関係者に衝撃を与えた。

「3月23日まで1号機の原子炉に対して冷却に寄与する注水は、ほぼゼロだった」

事故当時に計測された、1号機の原子炉や格納容器の圧力に関するパラメーターを解析によって再現するためには、原子炉内への注水量を“ほぼゼロ”に設定しないと再現ができないことから、結論づけられたものだ。

東京電力が1号機の注水量が十分でないことに気づき、注水ルートを変更したのが事故発生から12日経った3月23日のことだ。それまでは、1号機の原子炉冷却に寄与する注水はほぼゼロだったというのだ。

検証を続けていた東京電力

2013年12月になって、東京電力は事故の教訓を広く共有するため、技術的な分析「未解明事項」を発表した。報告によると、1号機には10本、2号機・3号機にはそれぞれ4本の「抜け道」が存在するというのだ。2011年3月23日までほぼゼロだった1号機への注水量。その原因はこの10本の抜け道にあった。

「1秒あたり、0・07~0・075リットル。ほとんど炉心に入っていないことと同じです」

国際機関が検証している最新の注水量。多く見積もっても、1分当たり1・5リットルペットボトルの半分程度しかない注水量に専門家たちも衝撃を受けた。

生み出された大量の核燃料デブリ

吉田が官邸の武黒からの指示を拒否し、注水を継続していた局面は3月12日午後7時過ぎのこと。しかし、SAMPSONによる最新の解析によると、1号機のメルトダウンはこの24時間前から始まっており、消防車による注水が始まった時点では、核燃料はすべて溶け落ち、原子炉の中には核燃料は全く残っていなかったと、推測されているのだ。

注水の遅れは事故の進展や廃炉にどのような影響を与えたのか。内藤は「MCCIの進展に関してはこの注水量が非常に重要になる」と口にした。

それから13時間後。吉田が注水継続を判断した3月12日の午後7時過ぎには、侵食はおよそ2・1メートルまで達していたと推定される。

この水が、原子炉、あるいは格納容器の床面にある溶け落ちた核燃料に確実に届いていれば、コンクリートの侵食は十分に止まるはずだった。

しかし、消防車から注ぎ込まれた大量の水は、途中で「抜け道」などに流れ込んだことで、原子炉にたどり着いた水は“ほぼゼロ”。コンクリートの侵食は止まることなく、3月23日午前2時半には深さは3・0メートルに達した。

その結果、もともとあった核燃料と原子炉の構造物、コンクリートが混ざり合い、「デブリ」と呼ばれる塊になった。1号機のデブリの量はおよそ279トン。もともとのウランの量69トンに比べ4倍以上の量となった。

日本原子力学会で福島第一原子力発電所廃炉検討委員会の委員長を務める宮野は、大量に発生したデブリが、今後の廃炉作業の大きな障害となると憂慮する。

「279トンってもの凄い量ですよ。しかも核燃料とコンクリートが入り混じって格納容器にこびりついている。取り出すためにはデブリを削る必要がありますが、削り出しをすると、デブリを保管するための貯蔵容器や施設が必要になっていく。

本当に削り出して保管するのがいいのか、それとも、削らずこのまま塊で保管するのがいいのかって、そういう問題になっていく。保管場所や処分の方法も考えなければいけない」】一部抜粋


1