さすがアメリカ? やり事が大雑把、放射能の拡散など気にも留めない?
などと誤解してしまったが・・

 やり事が大雑把、いい加減だったのは寧ろ、
温排水を冷却せず、海に垂れ流している日本の方だった。
※ 原発は巨大な「海温め装置」1年で1000億トンの温排水*小出裕章。
 
 冷却塔そのものは、熱交換用の管が通るだけで放射能とは接しないため、
ビル解体工事と同様、爆破解体しても問題ないようだ。

 爆破解体といえば・・911同時多発テロでは、
上部が小規模の火災を起したのみの被害に見えた世界貿易センタービルが・・
続いて火災も起きていない第7ビルまでもが、爆破解体されたかの如く倒壊。

私的には、世界の七不思議に認定?されるべき椿事だと思っているが・・

関連記事 原発、不都合な真実
原発停止で蘇った若狭の海:南方系の魚類消え、クラゲ被害も激減
環境破壊装置「原発の必要性」研修計画 環境省、批判受け変更へ

時事ドットコムより
世界の原発 写真特集
1

【米オレゴン州レーニアのコロンビア川沿いにあるトロージャン原発の冷却塔(高さ151メートル)が解体される瞬間。大規模な商業用原発としては米国で初めて廃炉となった。同原発はオレゴン州の電力会社ポートランド・ゼネラル・エレクトリックが建設した(2006年05月21日)】

 原子力資料室より
冷却塔(クーリングタワー)
【原発や火発の温排水を水滴状に落下させ冷却するためのタワー。日本では、冷却せずに海に直接流すので、使われていない。】

1