復興庁は、東日本大震災関連死と一括りにするが、
他県の2倍以上と突出している福島の場合は、原発事故関連死とするのが妥当。
少なくとも、福島と宮城の差分は原発事故関連死が該当、
福島原発事故が原因での死者をゼロとしたい政府には、隠したい事実だろうが。
関連記事 【「死者なし」発言】反省を形で示せ 福島民報
共同通信・47ニュースより
東日本大震災関連死3523人に 福島中心に半年で51人増
【復興庁は16日、東日本大震災をきっかけに体調を崩して亡くなり「震災関連死」と認定された人は、昨年9月末時点で10都県の3523人に上ったと発表した。昨年3月末時点の前回集計と比べると51人増え、うち48人が福島県だった。東京電力福島第1原発事故に伴う避難生活の長期化が背景とみられる。
都県別では、福島の2086人が最多。宮城は2人増922人、岩手は1人増460人で、ほかの7都県は変化がなかった。
市町村別では、福島県南相馬市が最も多い487人で、同浪江町394人など。今も全域が避難区域に指定されている富岡町は18人増え、浪江町も10人増えた。】
他県の2倍以上と突出している福島の場合は、原発事故関連死とするのが妥当。
少なくとも、福島と宮城の差分は原発事故関連死が該当、
福島原発事故が原因での死者をゼロとしたい政府には、隠したい事実だろうが。
関連記事 【「死者なし」発言】反省を形で示せ 福島民報
共同通信・47ニュースより
東日本大震災関連死3523人に 福島中心に半年で51人増
【復興庁は16日、東日本大震災をきっかけに体調を崩して亡くなり「震災関連死」と認定された人は、昨年9月末時点で10都県の3523人に上ったと発表した。昨年3月末時点の前回集計と比べると51人増え、うち48人が福島県だった。東京電力福島第1原発事故に伴う避難生活の長期化が背景とみられる。
都県別では、福島の2086人が最多。宮城は2人増922人、岩手は1人増460人で、ほかの7都県は変化がなかった。
市町村別では、福島県南相馬市が最も多い487人で、同浪江町394人など。今も全域が避難区域に指定されている富岡町は18人増え、浪江町も10人増えた。】