日本を代表するゼネコン・100年をつくる鹿島が提案した、画期的新工法?前代未聞の大博打?凍土壁だが・・
※ 前代未聞「凍土遮水壁」の成算
泥棒に追い銭!「凍土壁・ALPSⅡ」受注は東電JV、支払いは国の「廃炉研究費」
大方の予想通り、凍土壁は未完のまま「壁じゃなくて『すだれ』」状態。
穴埋めにセメントを注入?し、無理やり凍土壁?を完成させる??
※ 凍土壁1割凍らず!「水ガラス」やセメントでエンドレスの継はぎ工事?
東電の技術力の無さは折り紙つきだが、100年をつくる鹿島の技術力も東電と五十歩百歩のようだ。
※ シリーズ100年をつくる会社(12)最終回 世界の鹿島へ
鹿島JV 75人分、診断書偽造か? 田村・都路の国直轄除染
元請けゼネコンを頂点に、悪徳詐欺業者が、国の除染事業で搾取
原発関連企業救済⇒手抜き除染:大成建設「真手の精神」品質にこだわり?
技術力より政治力やピンハネで生計を立てる?ゼネコン。
新・国立競技場の工費に含まれる関係者への口利き料は如何ほどか?
※ 新国立〝負の遺産〟にしないで! 有森裕子さん“涙”の訴え
ハレンチ犯・舛添は血祭り、刑法犯?甘利は検察さえスルーの異常
産経ニュースより
凍らない凍土壁に原子力規制委がイライラを爆発「壁じゃなくて『すだれ』じゃないか!」 税金345億円は何のために
【「本当に壁になるのか?壁じゃなくて、“すだれ”のようなもの」
「壁になっているというのをどうやって示すのか? あるはずの効果はどこにあるのか?」
東京電力福島第1原発で汚染水を増やさないための「凍土遮水壁」が運用開始から2カ月たっても、想定通りの効果を示さない。廃炉作業を監視する原子力規制委員会は、6月2日に開かれた会合でイライラを爆発させた。
凍らない部分の周辺にセメント系の材料を入れるという東電の提案に対しても、規制委側は「さっさとやるしかない」とあきれ果てた様子。約345億円の税金を投じた凍土壁の行方はどうなってしまうのか。
セメント注入、それでも「凍土壁」か?
規制委側から質問が集中したのは、最初に凍結を始めた海側(東側)の凍土壁の効果だ。
地中の温度は9割以上で氷点下まで下がったが、4カ所で7・5度以上のままだった。さらに、壁ができていれば減るはずの海側の地盤からの地下水のくみ上げ量が、凍結の前後で変わっていないことも判明した。
更田氏は「『壁』と呼んでいるけれども、これは最終的に壁になるのか。壁じゃなくて『すだれ』のようなもので、ちょろちょろと水が通るような状態」と指摘した。】
※ 前代未聞「凍土遮水壁」の成算
泥棒に追い銭!「凍土壁・ALPSⅡ」受注は東電JV、支払いは国の「廃炉研究費」
大方の予想通り、凍土壁は未完のまま「壁じゃなくて『すだれ』」状態。
穴埋めにセメントを注入?し、無理やり凍土壁?を完成させる??
※ 凍土壁1割凍らず!「水ガラス」やセメントでエンドレスの継はぎ工事?
東電の技術力の無さは折り紙つきだが、100年をつくる鹿島の技術力も東電と五十歩百歩のようだ。
※ シリーズ100年をつくる会社(12)最終回 世界の鹿島へ
鹿島JV 75人分、診断書偽造か? 田村・都路の国直轄除染
元請けゼネコンを頂点に、悪徳詐欺業者が、国の除染事業で搾取
原発関連企業救済⇒手抜き除染:大成建設「真手の精神」品質にこだわり?
技術力より政治力やピンハネで生計を立てる?ゼネコン。
新・国立競技場の工費に含まれる関係者への口利き料は如何ほどか?
※ 新国立〝負の遺産〟にしないで! 有森裕子さん“涙”の訴え
ハレンチ犯・舛添は血祭り、刑法犯?甘利は検察さえスルーの異常
産経ニュースより
凍らない凍土壁に原子力規制委がイライラを爆発「壁じゃなくて『すだれ』じゃないか!」 税金345億円は何のために
【「本当に壁になるのか?壁じゃなくて、“すだれ”のようなもの」
「壁になっているというのをどうやって示すのか? あるはずの効果はどこにあるのか?」
東京電力福島第1原発で汚染水を増やさないための「凍土遮水壁」が運用開始から2カ月たっても、想定通りの効果を示さない。廃炉作業を監視する原子力規制委員会は、6月2日に開かれた会合でイライラを爆発させた。
凍らない部分の周辺にセメント系の材料を入れるという東電の提案に対しても、規制委側は「さっさとやるしかない」とあきれ果てた様子。約345億円の税金を投じた凍土壁の行方はどうなってしまうのか。
セメント注入、それでも「凍土壁」か?
規制委側から質問が集中したのは、最初に凍結を始めた海側(東側)の凍土壁の効果だ。
地中の温度は9割以上で氷点下まで下がったが、4カ所で7・5度以上のままだった。さらに、壁ができていれば減るはずの海側の地盤からの地下水のくみ上げ量が、凍結の前後で変わっていないことも判明した。
更田氏は「『壁』と呼んでいるけれども、これは最終的に壁になるのか。壁じゃなくて『すだれ』のようなもので、ちょろちょろと水が通るような状態」と指摘した。】