そもそも「厳しい守秘義務」を押し付けたのはアメリカ。言いだしっぺが自ら禁を破り全面公開!

 自民党さん、ならば 日本の国会でも解禁されては如何か?3
千里眼の仙人でもあるまいし、なにもかも黒塗りでの審議は不可能では?
※ 守秘義務を盾に国会へは“黒塗り資料” 一方で担当大臣は内幕本を出版

 exciteニュース・週プレNEWSより
極秘のはずのTPP交渉内容が米議員に全面公開! 日本はまた「不平等条約」に泣くのか
【交渉に参加している国12ヵ国に課された「厳しい守秘義務」によって、具体的な中身は一切明らかにされないまま水面下で交渉が続くTPP(環太平洋パートナーシップ)協定。

メディアはもちろん、その内容に直接関連する業界団体関係者や各国の国会議員にすら「極秘」なのだが、ところが今アメリカでは国会議員に対してTPP交渉の内容が全面的に開示され、議員なら誰でも文書を閲覧できるようになっているという。

「極秘」とされているはずの交渉内容が、なぜアメリカの議員にだけ「全面開示」で、日本の議員には公開されないのか? そのウラ事情を探った。

■交渉内容を開示してオバマが得たいもの

3月18日、アメリカ通商代表部(以下、USTR)のマイケル・フロマン代表がTPPの交渉内容を自国の国会議員に対して全面開示する方針を明らかにした。

USTRのホームページによれば、アメリカの国会議員は交渉に関するすべての文書はもちろん、今後アメリカが提案する内容についてもチェックできるようになるのだという。

これまで「秘密交渉」が原則といわれていたTPP。なぜ、アメリカは議会への情報開示に踏み切ったのか?

「USTRの狙いは、議会が貿易交渉の権限を大統領に委ねるTPA(大統領貿易促進権限)の取得です。情報開示に踏み切り、議会からTPAの同意を得たいのです。TPP早期妥結を図りたいアメリカ政府がそれだけ追い詰められているともいえます」

そう語るのはTPP交渉をウオッチし続けているアジア太平洋資料センター(PARC)の内田聖子(しょうこ)事務局長だ。

「アメリカの議員はこれまで自分に関係のある分野に限定して、交渉内容の要約を見ることしか許されませんでした。それもUSTRの部屋に招き入れられ、持ち出し禁止の条件をつけられていました。

それでも、何も知らされていない日本の国会議員に比べればマシだったわけですが、今回はアメリカの全議員がTPP交渉に関する文書を全面的に閲覧できるというのですから私も驚きました。

TPP交渉は今、オバマ大統領が議会からTPAを取得できていないために暗礁に乗り上げています。秘密交渉に不満を持つ議会に対して情報を開示し、TPA取得のための突破口にしたいというのがUSTRの本音でしょう」(内田氏)

なるほど、開示に踏み切ったアメリカ政府の事情はわかった。でも、なぜアメリカだけが自国の都合で開示できたのか? 内田氏が続ける。

「そもそもTPPが秘密交渉になったのはアメリカの強い意向があったからです。その結果、各国には厳しい守秘義務が課されてきました。しかも、その守秘義務契約の中身も秘密ですから一体どこまでが秘密なのかすら外部からはわからない…。

私もてっきり『交渉官は自国の国会議員にも交渉内容を明かしてはならない』と契約に明記してあると思っていたのですが、実際にはそうした規定はされていなかったということなのでしょうか。

ただし、それならば日本の国会議員にも開示されなければおかしい、という疑問が出てくることになります」】一部抜粋