大量の温排水で周辺海域の生態系を破壊し、地球温暖化に貢献?する「海温め装置」原発が、
温暖化対策に不可欠とは? 原発応援団・経産省の屁理屈には 呆れてものが言えない。

 原発の長期間停止:海の生態系に劇的変化


関連記事 原発、不都合な真実
       福井県・若狭湾の原発停止で北方系の魚介類が戻ってきた
       原発「温排水」 知られざる脅威 川内原発では九電のインチキが露呈
       原発は巨大な「海温め装置」1年で1000億トンの温排水*小出裕章。

 gooニュース・毎日新聞より
温暖化対策:経産省「原発不可欠」 審議会委が批判次々
【原発の安全性向上などを議論する経済産業省の審議会の8日の会合で、2050年の目標として原発を「世界の地球温暖化対策に不可欠」と位置づける事務局案を同省が示したところ、委員から「国民の視点に立っていない」などと批判が相次ぎ、案を作り直すことになった。原発利用拡大を図りたい経産省の姿勢に待ったがかかった。

この審議会では、原発の安全技術や人材育成の目標を定めたロードマップを5月までに策定する。経産省は日本原子力学会に協力を求め、20年、30年、50年の目標案をこの日の会合で示した。

 案では、50年の原発の姿として「世界の地球温暖化対策に不可欠なゼロエミッション(無排出)電源として重要なオプション(選択肢)となることを目指す」とした。

 しかし、複数の委員から「原子力関係者が『あるべき姿』として作っているとしか見えない」「50年もこれだけ前のめりに原子力を使うのが大前提なのか」などと批判が続出。経産省の担当者は「5月までに再検討する」と釈明した。】